2025年1月15日
日々の雑感ブログ~餅つき大会~
~餅つき大会~
メルマガでもお知らせしていましたが
12日(日)は蓬治療所の餅つき大会でした。
臼は院長が友人から譲ってもらったものがありました。
杵は合羽橋で購入して、大人用2つと子ども用2つです。
お味噌のひっぽから送ってもらった10キロ強のお米と
院長が手に入れた玄米のもち米も足して、1.5升が
6回分作れました。
前日に計ってお水につけておきましたが、
頂いた酒粕で甘酒も大鍋に作ったため、
つけて置くお鍋が足りず・・・。
大きなお鍋・ボールに1.5升(15合)を4つ、
小さいボールに5合ずつ分けて6つ作り、計6臼分です。
私は前日から泊まって、朝一で蒸す用の鍋、
大きなやかん2つにお湯を沸かします。
9時になったら鍼灸学校3年生の柴崎さんと
樹里さん+小1息子さんが
手伝いに来てくれたので戦力アップ(^_-)-☆
樹里さんと息子さんでひきわり納豆、
大根おろし1本分、きなこと砂糖を混ぜる、
と活躍してくれました。
柴崎さんは蒸し器の番をしながら
みたらしダレを作ってくれました。
私はひっぽのお味噌で甘い味噌ダレを作りました。
さて、開始の10時少し前に一番に登場したのは
なんと猫!?(の着ぐるみの人)
実は私の鍼灸修業時代の先輩で
マッサージの基本を細かく教わった先輩です。
インスタでは、“江戸猫ちょこまる”さん
という名前で新宿を練り歩いている方です。
樹里さんの息子さんもびっくり!して
最初は怖がって近づけなかったけれど
お菓子をもらっていました。
後ほどインスタグラムで確認したところ、
来てくれた猫は
ちょこまるのいとこの“きなこすけ”さん
ということでした(^^;
猫の手ではお餅を食べてもらうことはできず・・・
でしたが通りがかりの観光客と写真を撮ったり
餅つき大会をにぎやかしてくれて感謝です。
10時過ぎたら続々と人が集まってきて
院長の稲の多年草化実習の仲間たちや
太極拳生徒さん家族やそのお友だち、
終わってみたら大人と子どもを合わせて
30名以上が参加してくれました。
和太鼓も外に出して餅つきの間、
ドンドンと叩いて人集めにもなったかな?
観光客ファミリー、近所に住むネパールのお母さんと娘さん、
のぞきにだけ来た通りがかりの方・・・、
一瞬食べにだけきた患者さんや近所のお友だち
フェイスブックで知って子どもにお餅つき体験させたいと
来てくれた高校の同級生・・他たくさん来てくださって、
お餅は美味しいし、イベントとしては大成功だったと思います。
あんこは太極拳生徒さんの奥さんがたくさん作ってきてくれ、
人気で一番最初になくなりました。
つきたてのお餅を丸めるのにちぎるのに伸びて伸びて
大変(笑)
途中少し乾燥してきたお餅をバターで焼いて
大根おろしで食べるのも人気でした。
参加者はとにかくこの日はお餅をたくさん食べたと思います。
子どもたちは羽つきをしたり、駒で遊んだり
昭和のお正月みたいでしたネ(*^^*)
1日がかりのイベントでしたが、
主催側の私たちもとっても楽しめました。
杵も臼もあるので、1月だけではなく
餅つき大会は今後もイベントとして
定期的にあるかもしれません。
今回来られなかった方もぜひ次回はいらしてくださいね。
蓬治療所のインスタにきなこすけさんの動画も
シェアされているので是非みてみてください。
https://www.instagram.com/houchiryojo.houmijuku?igsh=dW15MDE1cDh3eTY1