蓬治療所

24時間ネット予約はこちら

太極拳教室はこちら

ブログ

2023年6月14日

【スタッフブログ】~太極拳合宿報告その3~

二日目は6時に集合して、底土港へ向かいます。
下見に行った先生は10分~15分くらい
ということでしたが、
早朝からアップダウンのある道を
海まで歩いて30分くらい?!かかりました。

到着すると八丈島太極拳の方や、
八丈太鼓の長山さん、前日のカメラマンで、
観光課の奥山さんも来ていました。
(またたくさん写真を撮っていました)

砂浜で太極拳を開始。
Collage_2023-06-21_16_27_17

スタジオM関係、”歌って走るケアマネージャー”
スーパー真理子こと、指田真理子さんも来ていました。

ちょっとだけ太極拳に参加して
あっという間にどこかへ走りに行ってしまいましたが、、(笑)
20230528_064502
1時間ほど太極拳をしました。

いつもなら集合写真を撮るのですが、
海に足をつかったりしていたら、
すっかり忘れてしまいました(>_<) 撮ってくれる人もいたのになぁ、、。 また30分くらいかけて民宿に戻ります。 中々道を覚えられず通りすぎてまた戻ったり。 朝ごはんにも魚が出て納豆と味付けのりと 野菜も味噌汁も美味しい朝食でした。 (写真撮り忘ればかり、、) 今回は上級者も多く、とにかく剣を覚えたいという 皆さんの声がありました。 剣チームと初心者+八丈島チームにわかれて練習します。 1泊2日で参加のアイリスさんも 朝フェリーで到着して、練習に加わります。 八丈島の太極拳の方たちとても熱心でした。 「こんなにリラックスして行うものなのですね」 などの声も。 普段行っている太極拳は 二十四式中心のようなので 違いにびっくりしてる方もいましたヨ。 ミ塾の方や町田太極拳の方たちも 違いを感じたかもしれないですね。 余談ですが八丈島太極拳の方の 娘さんがオオサワモエというお名前だそう! 漢字は違うと思いますがその方が、 ご縁をかんじてくれて、 娘さんがイラストモデルになっているという 「もえのそば」という明日葉いりのおそばを プレゼントしてくださいました。 午後は参加できないからと、 わざわざ個人的に私を探してくださいました。 まだ食べていないのでまた、 食べたら感想を載せたいと思います。 ランチは公民館の和室でお弁当をいただきました。 午後はいつもの通り、出し物の練習と、 今回は八丈太鼓やスタジオMの音楽関係の人 の演奏を聴く交流会となりました。 Collage_2023-07-04_13_34_58

Collage_2023-07-04_13_38_27

この公民館のスケジュールを見るとぎっしり使う予定が入っています。
17時半から次の予定が入っているということで、急いで撤収して、
この日の練習は終わりました。

翌日は早朝練習だけして、観光日なので八丈島太極拳の方たちとも
ここでお別れでした。

また明日に続きます

〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年6月7日

【スタッフブログ】~太極拳合宿報告その2~

5月27日(土)~5月29日(月)まで
初☆の八丈島での太極拳合宿でした。
大久保の蓬「ミ」塾教室から8名(+太極拳生徒さんのご家族1名)、
ピースボート太極拳カルチャー出身で大阪の太極拳教室から1名、
新宿道場から1名、町田の太極拳教室から16名
桜上水太極拳から2名と、様々なクラスの合同で
先生を入れての30名参加者です。

前回、最終日の飛行機欠航のてんやわんやから書きましたが、
今回は合宿のスタートから。

朝、11時に空港に集合して、12時15分の飛行機でした。
出発も少し遅れて、到着も15分くらい遅れたかな。
飛行時間は50分くらいなので、離陸してからはあっという間に到着です。
初日からびっくりしたのは、飛行機が着陸する前です。
機長さんから
「本日はほぼ満席で重量が重いのできつめにブレーキをかけますのでご注意ください」
というようなアナウンスが流れました。
その時点ではみんな「そうなのか~」くらいだったと思います。

いざ、着陸した瞬間「キーーーーッ」と衝撃。
本当にほぼ全員がこの体験は初めて!というくらい、
シートベルトがないと前に吹っ飛ぶ人がいるだろうなというくらいの
ブレーキがかかってみんなザワつきました(笑)

きつめとは言われたけど、「こんなに急ッ(;゚Д゚)!?」と、
八丈島で最初の洗礼を受けたのでした。
小さな空港なので、手荷物受取りの場所も乗ってきた人たちで
ごった返しています。荷物を受けとっても、太極拳の皆さんには
出るのを少し待ってもらい、みんなで一緒に到着ロビーに出ました。
町役場の観光課の方に横断幕で出迎えると言われていたので、
できるだけまとまって出た方がよいのかな・・と少し気をつかいました 笑
20230527_134403

前日に八丈島入りしていたスタジオMの方たちも横断幕を持って一緒にお出迎えしてくれました(笑)
そのまま空港の外に出て横断幕の前で集合写真を撮ってもらいます。
20230527_135325

その後、頼んでいたバスに乗って車で10分ほどの民宿船見荘さんへ向かいます。
(ここでも横断幕を持ってお見送り)
Screenshot_20230607-185616_Gallery
民宿にはヤシの木もあり、ブーゲンビリアや知らないお花や実がなっていて、
南国に来た雰囲気でした。
20230527_183209

20230527_141140

八丈島の昼間の気温は東京とほとんど変わらないくらいだったでしょうか。
昼間は半そででよいけれど、夜はエアコンなしでも寝れるくらいの気候です。

各部屋に荷物を置いたら歩いて5分ほどの公民館へ向かいます。
新しくてとてもきれいな公民館でした。
去年の岩井海岸の太極拳合宿でも会っている、八丈島に住む長山さんも
奥さんと一緒に太極拳に参加してくれました。
また、別の流派ではありますが、八丈島で太極拳を行っている方々も
ご参加いただき広い公民館がいっぱいになりました。
20230527_151213

15時から18時くらいまで練習し、あっという間の時間でした。
その間ずっと八丈島役場の観光課の奥山さんという男性が密着してくれて
「何枚撮るの!?」とおののくくらい(笑)たくさん写真を撮っていました。
これらはFacebookグループの
”八丈島でスポーツをしよう”というページに当日中にはアップされていました。

終了後に翌日の練習時のお茶を買っておこうと、
近くのスーパーに寄ってから帰ったらすっかり道を間違えてしまい
大回りして帰りました。
その間、第1村猫、第2村猫・・とたくさんのノラ猫を発見=^_^=
猫の島ですね♪
20230527_181817

20230527_182405
夕食は太刀魚や、真鯛などお刺身盛沢山のお料理でした。
岩ノリのお寿司も!
(もう1つのお寿司は何だったか‥・思い出せず)
20230527_183728

20230527_183724
お風呂に順番に入りつつ、広い部屋に集まって懇親会をし、
あっという間に初日が過ぎていったのでした。
つづく。〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

【スタッフブログ】~太極拳合宿報告その1~

5月27日(土)~5月29日(月)まで
初☆の八丈島での太極拳合宿でした。
大久保の蓬「ミ」塾教室、町田の各太極拳教室、
桜上水太極拳教室~と、合同で先生を入れての30名参加者です。

去年の春、岩井海岸での合宿で八丈太鼓の方たちと交流をして、
そこから来年は八丈島でやりましょう!となったのが早くも実現しました。

今回は飛行機での移動もあったため、
旅行会社を通じて手配しました。

そうしたところ、八丈島の町の観光課がスポーツの合宿を
推進しているということで、全面協力いただいて立派な
お出迎えからスタートしました。
(旅行会社から連絡がきて、横断幕で出迎えたいから
観光課に団体名を教えてほしいと言われたと聞いた時にはおののきましたが・・・(^^; )

今回は去年の合宿と同じく大久保スタジオMから
現地の方々とライブで交流するメンバー、
“あなたと八丈太鼓“という練習会をスタジオMで行っているメンバーも
同じ期間に八丈島入りしました。
また、当日は八丈島で太極拳をしている方たちにも合宿に
ご参加いただきました。
全部合わせると何人くらいになったでしょうか。
スケジュールは
27日(土)のお昼の飛行機で八丈島入り⇒
チャーターしていたバスに乗り10分ほどで宿泊の民宿“船見荘”さんへ
荷物を置いたら歩いて7~8分の公民館へ行って15時~17時まで練習
練習終了後は夕ご飯、お風呂などを済ませて有志で懇親会

28日(月)朝6時に宿を出て海岸へ(歩くこと約30分)
底土港の海岸で1時間ほど太極拳の練習(八丈島の方も参加!)⇒
朝ごはんのあとは10時~12時 お昼を食べて15時まで練習⇒
その後、スタジオM関係者や、八丈太鼓の方たちと発表会のような
交流会。宿に戻り、晩御飯を食べてその後、
太極拳メンバーで懇親会をして就寝。

29日(日)は船見荘のフットサル場で朝稽古。
朝ごはんを食べたら各自帰り支度をして荷物を預け、
16時まで観光などの自由行動・・・
というのがおおまかなスケジュールでした。

そこまで計画通りに大体過ぎていったのですが、
観光日のお昼過ぎに霧が出て景色が見えなくなったなぁと思っていたら、
植物公園への道を尋ねた町役場の人が「今日は天気が怪しいなぁ」と
いうではないですかΣ(・□・;)

お昼頃の八丈島植物公園からみた空は真っ白↓
20230529_122851

霧が濃くて山の頂上が見えない時は飛行機が着陸できないそうなのです。
着陸できさえすれば飛び立つらしいのですが、着陸が難しいのだそう。
ランチ後、荷物を預かってもらっている船見荘に戻ったところ、
出てきた民宿のおばさんも「危ないね」といいました。
朝・昼・晩の3便あるうちのお昼到着便が欠航になったそうです。
飛行機の音がしていましたが、上空で旋回していて着陸を何度か試みた結果、
羽田に戻ったそうです。
2便が欠航になったので帰れなくなった人たちからお問合せの電話が
来ているけれど、今のところ断っているよ、とのこと。
(後からわかったのですが、3便の私たちが欠航になった場合、
30名の団体なので万が一を考えて、もう1泊まれるように
すでに部屋を確保してくれていたみたいなのです)

その時まで、「たぶん大丈夫かな」と、希望的観測していたのですが、
八丈島空港に行き、荷物を預け、見送りにも来ていた
観光課の方の横断幕に手を振って搭乗手続きをして待っていたところ、
あっという間に欠航のお知らせが入りました。
小さな空港なのですぐに飛行機のチケット振替えの人々の長蛇の列。
院長が取れたのは翌日ではなく、翌々日の朝便でした。
すでにお昼も欠航していたから、翌日の飛行機は全て満席でした。
さて、旅行会社と連絡を取ると、船見荘さんでやはり部屋を確保してもらえて
戻ることになりました。戻るバスはないため、横断幕の観光課の方たちが
車2台でピストンで運んでくれました。(本当にありがたかかったです)
飛行機では翌日は帰れない、翌々日の朝の飛行機も果たして帰れるかわからない・・・
ということで、急ぎの人は翌日朝発のフェリーで帰ることになりました。
乗船時間は10時間ですが、当日には着きます。
相談した結果、フェリー組17名、居残り組13名となりました。
13名に減ったので、さらにもう1泊船見荘さんで部屋を確保できるということでした。
そんなこんなでフェリー組は火曜日朝の船便に乗って
無事20時前に竹芝桟橋に到着したのです。

船便組で途中寄港の三宅島をバックに↓
20230530_132704

東京に到着した夜19時過ぎのレインボーブリッジ↓
20230530_192757

私は火曜日予約の患者さん連絡先はスマホに入れていたので
キャンセルの連絡がついたのですが、
水曜日の患者さんの連絡先がわからない!
昨晩帰りつけて安心しました。
大沢先生は残りましたし、
そんなわけで今朝の早朝太極拳、武道門・午前中の太極拳までは
お休みになり、今に至ります。
メルマガも太極拳合宿報告その1ですが、
最後のてんやわんやから書かせてもらいました。
次回は巻き戻って1日目からの様子を載せたいと思います。
それでは〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年5月10日

ヨモギランチ報告2023年5月

~野草の天ぷら第2弾!

今回のヨモギランチはこんなメニューでした。
20230501_112834

・タケノコご飯
・野草の天ぷら
(カラスノエンドウ・ゴギョウ・ハコベ・ヨモギ・タケノコ
ノカンゾウ・タラの芽・ウド)
・フキの葉のつくだに
・フキの茎の煮物
・セリの辛しマヨネーズ和え

フキ↓
20230501_115606

人数が10名を越えそうでしたので、タケノコご飯は8合炊きました。
スタジオMから初のカオスさん(シンガーの方)もご参加いただきました。
(その後スタジオMで録音とのこと)
1683715495467

20230501_123906

前回カラスノエンドウの筋が噛み切れず、喉につまりそうになったため、
今回は野草のかき揚げは細かく細かく刻みました。
そのおかげで食べやすく、美味しくいただけました。
(↓これをもっと細かく刻んだ)
1683713210906

1683715495956
 
天ぷら用のタケノコは当日院長が掘ってきたものです。
あく抜きして茹でなくても掘りたてはそのまま天ぷらにして美味しかったです♪
1683713209467

1683713208291

1683715496566

前回よりも野草の種類も多くなってまたまた、楽しめました。
後半は東洋鍼灸専門学校の昼間部の2年生が5名、1年生が4名と
急に人数が増えました。10名以上来るのは久しぶりです。

天ぷら揚げ隊がタケノコや野草をせっせとあげてくれました(^^♪
1683713207700

20230501_123952

たまには大人数もにぎやかでよいですね。

その日参加したスタッフの友人は、お庭のカラスノエンドウを頑張って
抜いてしまったので、今度は抜かずに食べてみると言っていました

ランチではまた、来春のお楽しみですね。
ご自分でもよかったら野草ずくし試してみてくださいね。

それでは。

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年4月5日

京都日記VOL.14

はい、こんにちは。
今回のメルマガは、超不定期企画(笑) 京都日記です。

京都でお花見をしてきましたので、その様子をお伝えしたいなと思います。

かれこれ京都に来て4年?5年?
早いものですね…

住んでいる期間は長いのですが、
なかなかタイミングが合わず、満開の桜を堪能した、という記憶がなかったのですが、
今年はキレイな桜をこれでもか!!と、2日間に渡って楽しんできました(^^)

さて、最初は嵐山です。
竹林の小径を歩き、渡月橋へ。

まず目に入るのは、美しい桜・・・。
ではなく、溢れる人、人、人!!笑
ここ数年、観光客が少なかったので、油断していましたが、かなりの賑わいでした。

いつも以上にゆーっくりと歩き、
嵐山散策をしてきました。
※桜の写真は後ほどの動画にまとめてあります

ついでに、京都日記には欠かせないおやつタイムも!笑
よーじやカフェにて、いちごパフェをいただきました♪

1680684304745

1680684308690

さて、翌日。
人が少ない時間を狙って…
早朝、というほど早くはなかったのですが、
朝7時から蹴上インクラインへ行ってきました!
ここは、琵琶湖疏水上流の蹴上船溜と、下流の南禅寺船溜を結んだ全長約582mの傾斜鉄道で、建設当時は世界最長だったようです。
現在でもレールが形態保存されているため、その上を自由に歩くことができます。

朝早い時間にも関わらず、多くの人が桜を楽しんでいました。
すごく立派なカメラで、桜に日が差す瞬間を待ってる人、
気温が一桁にも関わらず、薄ーい布のドレスで写真撮影をしている人、
レールの上でブリッジをする…私の友人。笑

いろんな楽しみ方があるものですね( ̄▽ ̄)

私も少し写真は撮りましたが、
主に肉眼でとても楽しんできました。
(このメルマガを書いていて、写真が少なくてちょっとだけ後悔。笑)

その後、以前登場した平安神宮の神泉苑に立ち寄り、
最後は、二条城へ。

これこそが満開!!
というくらい、本当にキレイに咲いていました。
二条城は夜間拝観もやっていたようで、
夜はライトアップされて、また違ったキレイさがあるんだろうなーと思いました。

さて、そろそろキレイな桜が見たくなりますよね??

いつも通り、動画にまとめましたので、ぜひご覧下さい。

(光)

京都日記VOL.14

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年3月29日

ノラ猫軍団

トラチャン、ドラちゃん、ちびキジ君。

20230329_094952

20230327_130241

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

お花見太極拳(新宿御苑)2023

 本日は春恒例、新宿御苑で、お花見太極拳でした。
1680080244641

 雨続きの3月末の天気でした。そのため、日曜日の町田芹ケ谷公園での
お花見太極拳も中止となりましたが、本日はおだやかな日差しのもと
散り際の桜の花を仰ぎながら、ゆったりとした時を過ごすことができました。
 思えば、多聞内神道の外道場として、長尾豊喜道場首と多くの高弟、
兄弟子のご縁をいただき、日曜日の一日、閉門のチャイムが鳴るときまで
武道門の稽古をつけていただいてから、35年以上も経っています。
当時は、桜の季節でも入場するのに長蛇の列もありませんでした。
しかし、本日われわれは一時過ぎ頃の退場でしたが、これから入場される方々は、
新宿高校の方までも人の波という混雑ぶりでした。
 4年ぶりの新宿御苑は染井吉野が散りかけていて、八重桜の関山が、
ソロソロと蕾を開きかけている様子でした。いつも、広い芝生ではなく、
少し藪に入った中で、落ち葉を踏みしめながらの太極拳でしたが、本日は
切り倒されたプラタナスの切り株、直径1メートル以上もある丸太二本を
囲んでの練習でした。
1680080252676

1680080252966

 樹齢何百年、というプラタナスの林。藪に囲まれた空き地は、ほぼ、
10人で手一杯の広さですが、その地面の様子は、ふかふか、少し硬い
スポンジを踏んだような感触でした。新宿御苑で初めての体験でした。
1680080333868
 徳川幕府時代の内藤屋敷の跡地と言われています新宿御苑。三、四百年の
落ち葉の積もり積もった土の感触と、勝手な想像をしての太極拳でした。
 一年に一度のお花見太極拳。今年は今まで以上に、ココロとカラダに
響く、まさに、「内神」の「道」を歩ませていただきました。

1680080334073

 4月3日。来週の月曜日は「蓬ランチ」です。
野草の天ぷらです。春の息吹を口からいただきたいと思います。
是非、お越し願います。
        〔O〕

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年3月15日

卵のはなし~卵の販売を少しずついたします~

~卵の販売を少しずついたします~
(もしくは毎月でなくても、今後共同購入したい方募集)

スタッフ大沢もえが石岡の卵農家さんから購入している卵があります。
大分前に自然食や医療の発信をしている方からのシェアで知ってから
できるだけ顔の見える人から安全なものを買いたいと思い、
4年くらい前から毎月3パック購入していました。
最初の頃は1パック10個で550円でした。何回かの値上げを経て、
今年から10個で800円となりました。
値上げする度に買う人も減ってしまうそうです。
10個で800円と聞いたらスーパーで買えるものと比べ、
ものすごく高級卵のように思えますね。
ブランド品として高くているわけではなく、
ほぼ自給自足のような生活をしているご家族が利益を出す
ギリギリが800円ということです。
逆にそうなると安い卵はどういう仕組みなのか?と
疑問になってしまいます。
また、年末から、かすみがうら市で発生した鳥インフエンザによる、
300キロ?圏内に入ったということで、その時期は卵の廃棄対象にもなり、
国からの保証の話がやっとでてきたところのようです。
(抗生剤などを使っている鶏が病気になり、自然な平飼いの鶏が病気にならないことも
世の中は逆のことをやっているように思えてなりません)

最近は未来の食料不足を予測し、たんぱく源として
コオロギの宣伝、昆虫食の宣伝が増えています。

今できることは昆虫食を増やすことよりも、心ある農家さんを
守ることではないのかな?と思い、できる範囲で応援したいと考えています。
ひとまずは大沢が月1回購入しているタイミングで注文するので、
買いたい人はお声がけいただけますと助かります。
ちなみに今回は本日届きました。
今日から1ヶ月ほどは持つのですが、新しいうちはもちろん
生でも食べられますので、ご希望の方がいればお声がけください。
自分の送料の範囲で注文できるのが12パックまでですので、
最初は自分の家の分+数パックを注文しながら宣伝していきたいと思います。
現在仕入れ価格は“800円!”です。
通常は安く仕入れて高く売る~のが、商売だと思います。
少し前に時代は変わって、価値観も変わっていくというのをメルマガに書きましたが、
知っていただくことも目的にありますので、高く仕入れて安く売る~ことにします。
(それでも高級に思うかもしれませんが・・・)

★1個~OK 60円  1パック(10個) 600円
※蓬治療所に直接取りに来られる方のみ

————————————————
「卵農家田中さんの告知より転載」

 卵代の値上げの告知をさせて頂きます。
 大変心苦しいのですが、諸経費の高騰が続き、値上げをせざるを
 得ない状況になってしまいました。
●2023年1月より、10個入:700円⇒800円
 飼料代、ヒヨコ代、資材代、ガソリン代、光熱費等々の高騰が続き、
 現状の価格では、経営が成り立たなくなってしまいました。
 特に飼料代の高騰が厳しく、この1年で2~3割高のとなり、やり用がなくなってしまいました。
 値上げに伴い、確実にお客さんが減少してしまいます。
 値上げの告知にあたり、既にお止めになる方もいらっしゃいました。
 度重なるお願いで心苦しいのですが、卵のお客さんを御紹介して頂ければ幸いです。
 今後も卵の販売を続けさせて頂きたいので、御協力の程、何卒、宜しくお願い致します。

☆★☆ 我が家の自然卵の特徴 ☆★☆
(1)平飼い
(2)有精卵
(3)無投薬
(4)全て手作業をしており、愛情を込めて飼っております。
 大手の養鶏は、全て機械化され、一切、人の手で作業をしていません。
(5)餌の50%を自給(草・牧草・野菜屑を押し切りの手作業で細かくし、給餌)
(6)餌の半分を自家配合しております。
 自家配合餌の50%は、地元産の屑小麦・屑大麦・屑米・米糠を使用しております。
            ↓
 (5)(草等)+(6)(麦等)=75%の餌を地元産の餌として給餌しています。

(7)我が家の鶏の餌は、95%を国産
 大手の養鶏は、95%以上輸入飼料
(8)遺伝組み換えでない物のみ自家配合をしております。
 大手は、配合飼料に2種混(トウモロコシ・魚粉)が入っているので
 遺伝子組み換えトウモロコシが入っいてます。
(9)黄身の色は、黄色(レモンイエロー)黄色い身だから、黄身と言います。
   白い身だから、白身と言います。
 大手の卵の黄身は、オレンジ色や朱色なので、オレンジ身や朱身となり、
 卵の定義でもある黄身と白身の定義から外れ、卵モドキとなってしまいます。
(10)愛情を込めて飼っているので、肩乗り鶏です。
(11)卵パックに入っている卵は、大きさが揃っておらず、不揃いです。
(12)多分、日本一小さい卵専門。
 鶏の羽数が少ないので、1日の産卵数が少なく、御注文が多数の場合、お待たせをしてしまうかも
 しれません。御了承の程、宜しくお願い致します。
(13)洗卵をしていませんので、卵が生きた状態ですので、冷蔵庫に入れっぱなしの場合、産卵日より
1カ月くらいの期間、日持ちします。
★冷蔵庫入れてしまった卵を常温に戻すと、すぐに傷んでしまいますので、御注意下さい。
(14)匂わず鶏を飼っておりますので、卵のエグ味、臭味がありません。
 エグ味を美味しさと勘違いをしている方が本当に多いので、我が家の卵を「あっさりしている。」と表現する方が多いのです。
(15)写真のように指でつかめる卵です。
(16)周囲は、畑・田んぼ・国定公園の山々に囲まれた、自然豊かな環境で飼育しております。
(17)ユーチューブ動画(自給自足的生活の御紹介)
    https://youtu.be/7Qk_loHFANs
(18)夏は猛暑なので、卵は冷蔵庫に入れて下さい。
 有精卵は、常温でも痛まないという都市伝説がありますが、卵は生物なので常温(高温)においておけば、痛んでしまいます

tamago1

tamago2

tamago3

tamago4

tamago5

tamago6

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年3月8日

花粉症ふたたび②

昨日、今日と気温が高いので花粉症の方は辛いのでは
ないでしょうか。

鼻をかみすぎて鼻や目の周りが重だるくなったときなどにも
試してみてくださいね。

<顔のツボ>

・四白(しはく)・・・目のかゆみや目の周りの重だるさなど。
 場所:瞳孔から真下に向かって親指1本分の骨の際のへこんだところ。
 押し方:左右同時に人差し指や中指などで押します。
     じんわりと気持ち良い強さで。
20230308_093823

・太陽(たいよう)・・・頭重・目のモヤモヤなど。
 場所:眉尻と目尻の中間から親指1本分外側の凹んだところにあります。
 押し方:気持ち良い強さで両手の中指、または人差し指をツボにあてて同時に押します。
     1回押したら力をゆるめて何回か指圧します。
20230308_094013

・迎香(げいこう)・・鼻づまりや鼻炎など。
 場所:小鼻のわきのほうれい線上にとります。
 押し方:左右の人差し指または、中指を同時にツボにあて
     イタ気持ち良いくらいの強さでゆっくり押してゆっくり離します。
20230308_093959

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年3月1日

花粉症ふたたび①

おそらく去年もこの時期に花粉症のツボをご紹介した気がします。
昨日から鼻づまり、というよりは鼻水が止まりません。
午後からは頭に鍼を刺して過ごしたところ、大分楽になりました。
また、先日風の強い日に鼻水が一日出ていて、箱ティッシュ1箱
使い切った日があったのですが、鼻をかみすぎて目と鼻の周りが
重だるくなってしまい、中々寝つけませんでした。
ゴリゴリと骨に沿って指圧したところ、次の日は鼻水
も止まって重だるい痛みも取れました。
目のかゆみ、鼻水、鼻づまり・・・反応は人それぞれ違うと思いますが、
鼻をかみすぎたり、目のモヤモヤで頭重になった時に
心地よく感じる花粉症のツボをご紹介したいと思います。

<頭のツボ>
・百会(ひゃくえ)
 場所:両耳の天辺から頭の上に向かった線と正中線が交わるところ。
 押し方:中指、人差し指など押しやすい指を使って、気持ち良い強さで指圧します。
20230308_093511
 
・顖会(しんえ)
 場所:百会から指4本分前にさがったところになります。
 押し方:百会と同じ押し方。
20230308_093542

・風府(ふうふ)
 場所:後頭部の正中線上で、外後頭隆起(後頭部の骨の出っ張り)の下の
    陥凹部(へっこんだところ)になります。
 押し方:手のひらで頭の上から後頭部に向けてなでるように
おろし、親指・人差し指・中指など押しやすい指でツボを刺激します。
指を当てながら頭を後ろに倒すように動かして指圧してもよいです。
強く押しすぎないでイタ気持ちいいくらいの強さで~。
20230308_093627
  

カテゴリー: お知らせ, ブログ |