蓬治療所

24時間ネット予約はこちら

太極拳教室はこちら

ブログ

2023年11月1日

【太極拳技解説】カタカムナについて

 蓬「ミ」塾の名称、「ミ」は、「カタカムナ」の「ウタヒ」からの
発想です。では、その「カタカムナ」とは何なのか、このブログをお借りして
少しづつ述べていきたいと思います。
 「ミ」塾の「ミ」の意味は、身体の身(ミ)、つまり、ミノコナシ(身熟)を
はかる場。また、未熟のミは、成就、完熟のために明日(ミライ)を目指して
心身を培う場。そして、そのことを師と友と自分との三(ミ)つ巴で稽古する場などなどの
意味を含んでの「ミ」です。
 「ミ」を漢字で表現すれば、三、身、実、未、見、観や、満ちる、充ちる、
道、路、途のミチなどがあります。このように日本語の一字一字には重の意味がことが
わかります。
 日本語を51音(ワ行のイ・ウ・エを含む)から、母音の五つと、
子音カ行、サ行、ナ行、ハ行、マ行、ヤ行、ラ行に、ワ、ヲ、ンで48文字となりますね。
「ワ」イウエヲの≪イウエ≫は同音で、ヤ行を≪ヤユヨ≫の三文字にして、
「ワ」行に、≪イウ≫を≪ヰ・ヱ≫とするか、ヤ行で、ヤ(ヰ)ユ(ヱ)ヨとするか、
どちらとも決まっていないようです。
ただ、現在の言葉では「ヰ」、「ヱ」も使われていないので、
平成生まれの人にはわからない文字となっているでしょうね。
 48文字といえば「いろは歌」があります。これは平安時代に創られたといわれています。
『金光明最勝王経音義』(承暦三年・1079年書写)に次の言葉が記されています
 
 以呂波耳本反止 千利奴流乎和加 与多連曾津祢 那良牟有爲能 
於久耶万計不己衣天 阿佐伎喩女美之 惠比毛世須 
これは
「色は匂へど散りぬる 我が世誰ぞ 常ならむ 
有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず」

の歌を48文字を全部読み込んで、子どもに言葉を理解させるために
創られたと言われています。
日本語には言葉の読み込みや、上から読んでも下から読んでも同じ言葉となる、
タケヤブタケタ、磨かぬ鏡などの「回文」や、二重の意味が取れる
絵画でのだまし絵のような文章語句の「掛詞」があります。
たとえば、素性法師(生没年不詳・百人一首12番が有名)の短歌

   秋(飽き)風に 山の木の葉の 移ろえば
     人の心も いかがとぞ思ふ

 これは、秋と飽きの掛詞で、季節の終わりの意味も込められていると思います。
落語はこの掛詞を使って、語りの最後の落ち、下げが重要な役割を果たし、語りの余韻を
醸し出しています。その落ちに「地口落ち」というのがあります。
悪く言えば「親父ギャグ」で、駄洒落で締めくくる作品があります。
『崇徳院』という落語は地口落ちですね。
 
小倉百人一首、77番目の和歌が題材で、さる商家の若旦那とお嬢さんとの恋物語の
一席です。
これは「瀬をはやみ 岩にせかかる 滝川の」と書いた短冊を残していった
お譲さんに一目ぼれして、病気になってしまった若旦那。
そして、大旦那の意を受けて、その病気回復のために
街中を探して歩く奉公人同士のエピソードです。

 「割れても末に 逢わんとぞ思ふ」をもじり、
 「割れても末に 買わんとぞ思う」で下げて、
お後がよろしいようで、となりますね。

 日本語の一語一語が持つ多重性、多様性が様々な言葉あそびを生んできました。
このことによって、芸能、短歌、俳句、川柳、都都や落語、浪曲、義太夫などを
盛んにしている基盤となっている訳です。そしてそれは、単に言葉だけの問題ではなく、
日本人の文化、世界に類のない精神文化をも支えていると考えます。しかしながら、
その日本語はいつ、だれによって生み出されたものかは、はっきりとしていません。
 ここに、「カタカムナ」文献が1970年代から公開され、『古事記』『日本書紀』や、
『萬葉集』よりももっと古い言葉が存在していたことが判ってきています。
先の「いろは歌」のように、48文字をすべて読み込んだ文章を紹介いたします。

 「雨土星空山川(カハ)峯谷雲霧室苔上(ウヘ)末(スヱ)硫黄(ユワ)猿
おふせよ(生育せよ)榎の枝を慣れヰて」

これも平安時代の作と言われていますが、それよりもさらにさらに昔、万年を遡る
上古代に創られた言葉が「カタカムナ」文字と言われています。
それは図象文字といわれ、○と十字とで組み合わされています。
その48文字は次のように記述されています。

  ヒフミヨイ マワリテ メグル ムナヤコト
  アウノスヘシレ カタチサキ ソレニモロケセ
  ユヱヌヲオ ハエツヰネホン 
  カタカムナ

さて、紙数が尽きましたので詳しい紹介は次の機会とさせていただきます。

katakamuna5

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年10月18日

【太極拳合宿報告】 ~ひっぽ太極拳合宿復活 その4~

2日目の午後はお昼過ぎから筆甫集落をブラブラして、
コーヒー飲んだり、アイスを食べたりしてそのつ森に戻りました。

また、1時間半くらい校庭で練習をします。
20230917_152754

20230917_152747

途中で、先ほどの丸森ホステルに来ていた若者が1名見学に来ました。
イベントに来ていた何人かの若者は、丸森に地域おこし協力隊として来て
その後、移住した人たちのようです。
丸森で未弧さんが行っている太極拳教室があるので、
オススメしましたが、参加してくれているでしょうか。
若者が太極拳に興味を持ってくれるといいですね(^^♪

練習を終えたあとは、晩御飯&懇親会です。
丸森太極拳の方も数名残って参加してくれました。

晩御飯はひっぽの特産品である“へそ大根”の煮物も出ました。
20230917_182203

ご飯のあとの懇親会には未弧さんのパートナーの太田さんも合流し、
いつもどおり感想や自己紹介などをします。
未弧さんからも聞きましたが、太田さん曰く、
ひっぽの現在の問題は山の上の風力発電開発問題とのことです。
将来に渡る環境破壊や、音の問題など、住む人にとっては大変なことですが、
地元でも使わない土地を買ってもらえるなど、賛成派もいて、
分断が起こっているようでした。
そもそもは地元の人が言い出した話ではないのに、
外からきた企業が持ち出してきて住民が分断されるのは
ひどい話だと思います。

さて、感想の中に前夜にみた満天の星空に、とにかく感動したという話がでました。
確かに毎年台風シーズンでもあり、すっきり晴れていることが少なかったかも?
ひっぽ太極拳合宿何年かの中で、一番の星空だったかもしれません。
あぶくま荘チームは前日は疲れて空をゆっくり見上げることもなかったそうで、
この日の天気は曇っていたため、残念がっていました・・・。

初めて参加の方たちもご飯、自然、太極拳etc・・・
合宿の満足度が高かったようで安心しました。

行きのバスで過去の大会のDVDをみたことも太極拳のやるきに
繋がったみたいです。
今回は皆さんとにかく“練習をたくさんした!”とおっしゃっていました。
過去の太極拳合宿の写真をみると、
山登り、バトミントン、バスケットボール・・と
遊んでいる時間が長かったかもしれません(笑)

バスのお迎えの時間もあるので、8時半頃には懇親会を終え
この日は終わりとなりました。

次の日はデイサービスがある日だったため、7時過ぎには集合して
ご飯を食べます。
このまま帰るため、バスの運転手さんも一緒に朝食を食べます。
運転手さんには待っていてもらい、
8時半~9時半頃まで最後の練習と班分けされた各グループごとに演舞をしました。
途中、この時もりんごや梨の差し入れがあってみんなでいただきました。
ふきちゃんがカメラマンになって集合写真も撮りましたよ。

20230918_084800

20230918_084807

20230918_090826

20230918_091319

また、前回2019年の合宿でくるみ拾いに連れていってくれたり、
ご飯も担当してくれたひっぽ在住(太極拳生徒さんでもある)
あつこさんが自宅で作るナスを全員分届けてくれました。
毎日ひっぽと丸森の太極拳生徒さんからの差し入れがたくさんある合宿でした。

帰っていただいたナスを食べましたが美味しかったですし、
皆さんからも美味しかった~との感想をいただきました。

家に帰るまでが合宿ということで、3連休で渋滞も予測されるため、
9時半過ぎにはそのつ森とお別れしました。
バスが見えなくなるまで皆さんが手を振ってくれました。

そして行きに寄った“丸森いちば八雄館”に寄ってもらい30分ほど自由時間です。
新鮮な野菜が安く、各々お土産や野菜などを買いまくり、
そしてさっき手を振ってお別れしたばかりの丸森太極拳の
木田さんと海川さんもここでもまた、合流し(笑)少しお話したりして。
(八雄館は地元の人にの買い物にも最適なようです)

つわものの町田太極拳の方はこの短い時間で八雄館の目の前にある“斎理屋敷“という
観光地に入ったそうです。中が広くて見ごたえもあり、
30分ではとても見切れなかったそうです。
江戸時代の豪商のお屋敷ですが、なぜか注目していなくて、10年近く丸森に
行っているのに入ったことがありませんでした(^^;

次回は斎理屋敷も合宿のコースに組み込みたいと思います。
混んでいるとは言っても16時半くらいには新宿に到着し、
町田チームは19時には到着できたそうです。
4年ぶりの充実した太極拳ひっぽ合宿となりました。

文章で伝わるかわかりませんが、合宿でなくとも魅力満載の丸森と筆甫、
訪れてみてほしいなぁと思います。これを機に太極拳を始めて
来年の合宿に参加するのでもお待ちしています(^_-)-☆

これにてひっぽ合宿報告は終わりたいと思います。
それでは〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, ひっぽ, ブログ |

2023年10月11日

【太極拳合宿報告】 ~ひっぽ太極拳合宿復活 その3~

2日目はいつもの合宿よりもゆったり始まりました。
あぶくま荘チームが移動する時間があるため、
そのつ森チームは6時半頃から朝食作りの手伝いを始めました。
モロヘイヤとツルムラサキを茹でて一緒に細かく刻んでネバネバお浸しにしたり~。
7時過ぎには全員集合し、校庭は少し濡れていたので
体育館で朝稽古をします。

早朝からみんな元気!!
練習をしていたらバスと電車を乗り継いできたアイリスさんが合流しました。
20230917_075102

1時間ほど練習をしたら8時半から朝ごはんを食べます。
昨日の残りご飯で蕗ちゃんがひっぽのお味噌をつけた
焼きおにぎりを作ってくれました(*^^*)
カリカリで香ばしくて美味しいです。
そうこうしているうちに
手作りバナナケーキを持って丸森太極拳のみっちゃん登場!
20230917_090709

みっちゃんは、いつも美味しい手作りジャムを送ってくれます。
実はひっぽから帰ってすぐにイチジクジャムを、
今日は栗ジャムを送ってくれました。
(あっという間に完売しました!)
太極拳合宿でこんな繋がりができるのも嬉しいですネ♪

朝食のあとはまた太極拳の練習をします。
上級者が多く、連続散手をグループに分かれてみっちりと。

丸森生徒さんと初級コースの方数名は通常の散手などを行いました。
休憩も取らずにみんな熱心に行っていました。

お昼はカレーです。
動いたあとのカレーってものすごく美味しいです。
IMG_3827
差し入れのりんごもありました。

そして、お昼を食べたらひっぽ散策におでかけします。
20230917_132408

20230917_132740

初めての方はマリア観音や、たたら製鉄のところを見学し、
その後、近所に新しくできたという“まるもりホステル”に向かいます。
https://www.marumori-hostel.com/

ちょうどイベントを行っていて、コーヒー販売や、
取れたての蜂蜜の試食会や(小さな小瓶の蜂蜜を分けてもらった人もいたり・・)
異国の写真展なども開催されていました。
子どもがたくさん来ていてとてもにぎやかです。
何人も乗れない屋根裏部屋も交代で見学しました。
Collage_2023-10-11_22_11_39

Collage_2023-10-11_22_06_16

団体でお邪魔したからか、太極拳をやってみたいという方のご希望で
まるもりホステルのお庭で太極拳をすることになったり(^_-)-☆
この日もとにかく暑い!
けれどもアイスコーヒーは売り切れで、
汗をかきながらみんなで“ひっぽのお店ふでいち”に移動します。
https://marumori.jp/spot/%e3%81%b2%e3%81%a3%e3%81%bd%e3%81%ae%e3%81%8a%e5%ba%97%e3%81%b5%e3%81%a7%e3%81%84%e3%81%a1/

アイスを食べたりコーヒーを飲んだりふでいちのカフェスペースで
のんびりしました。

16時頃にそのつ森に戻ってまた練習です。

つづく 〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, ひっぽ, ブログ |

2023年10月4日

【太極拳合宿報告】 ~ひっぽ太極拳合宿復活 その2~

9月16日~18日の3連休で4年ぶりの太極拳秋合宿。
町田組は6時半に町田で集合して、新宿組は7時半に新宿西口に集合しました。
新宿に到着したバスはまず、みんなのトイレ休憩からスタートしました(*^^*)
新宿に到着したバスは工学院大学前に到着しましたが、工学院の地下は
有料のトイレで、向かい側のセンタービルの中にあるトイレは無料で使えました。
こういうことも把握しておくのが大事でしたね(>_<) 今後、同じケースの場合は集合場所の近くのトイレ事情なども下見しておきたいと思います。 バスの中では(両国国技館での)2007年の演武会のDVDを 観ながら行きました。眠くなると思いきや、けっこうみんな真剣にみていました。 町田の方たちはそこに参加している人もいて、知っている人探しをしてみたりも していました。 途中3回くらいトイレ休憩を取って、時間ぴったりの13時に ランチで予約した丸森の“まんま亭”さんに到着しました。 ほぼ毎年、初日はこちらでランチをいただいていましたので 懐かしい気持ちになります。 丸森物産いちば八雄館の一角にあります。 まんま亭は土曜日で混んでいたため、お客さんの入れ替えで少し待つ間、 八雄館をブラブラしながら待ちました。 八雄館のお野菜は安い!珍しいものもある! (毎回のことですが)帰りは八雄館に寄れるのか、 と皆さんに質問されたので、 帰りも寄ることにしました。 野菜を買うならば帰る直前がよいですしね。 3連休のため、帰りの高速道路の渋滞を考えると早めに出たいしなぁと 毎度行ってからこのくだりのやりとりを皆さんとして、 バスの運転手さんに相談して決めています。 デザート付きの美味しいご飯をいただき、 14時過ぎにはまんま亭を出発して筆甫へ向かいます。 IMG_3826

IMG_3824

今回は筆甫初訪問の人も多かったため、最初に太田夫婦が
行っている味噌工房SOYAの見学を入れました。
まんま亭に着いた頃、未弧さんから、
筆甫で火事があり、消防団に所属している
旦那さんのシゲさんが味噌工房を不在にしていると連絡をもらいました。

まんま亭から筆甫に向かう狭い山道で4~6台くらいの消防車と
すれ違ったでしょうか。

小型の消防車だからか、何台も筆甫に行っていたようです。
ちょうど終わったばかりのドラマ『はやぶさ消防団』を思い出しました。
(見ていた人いるかな?)
後から聞いたら人の被害はないようですが、
母屋は全焼してしまったと言っていたかな、
結構な火事だったようです。

狭い道をドキドキしながら消防車とすれ違って公民館を通り過ぎ、
SOYAへ。
道にはコスモスが咲き誇っています。
20230916_151323

4年ぶりの未弧さんと長女のあま音ちゃんが出迎えてくれました。
あの小さかった蕗ちゃんも家にいたけれど、中学生になって思春期だし、
お母さんに出ておいでと言われていたけれど出てきにくかったみたい(^^♪
20230916_151313

丸森太極拳チームの木田さんと海川さんも味噌工房で合流して、
お互いに変わらないですね~と再会を喜びました。

味噌工房の大きな樽や道具をみんなで見学して、いよいよ
旧筆甫中学、そのつ森に向かいます。
20230916_145409

到着した校庭は青々と芝で埋め尽くされていて、4年の変化を感じます。
荷物を置いたら15時過ぎて少し日も陰ってきていたので、校庭で太極拳を行います。

毎回山の上なので、東京よりも涼しいのですが、今回は暑い(>_<) みんな汗をかきながら水分補給しながら、練習しました。 18時過ぎにはお野菜たくさんの美味しい晩御飯をいただき、この日は終了です。 ご飯の写真撮るの忘れました(^^; 筆甫のご飯はいつも本当に美味しいのです。 そして、あぶくま荘チームは20時くらいには向えに来てくれた バスに乗り込み宿に向かいます。 みんな朝、6時過ぎには家を出てきているので、大分疲れたのではないでしょうか。 そのつ森宿泊チームはベッドが4台ずつある1階の2部屋にしてもらいました。 暑いので窓を開け、扇風機を回し、お風呂に入ってもまだ9時半とか10時くらいです。 「星が綺麗だよ~」と先にお風呂を上がった人に教えてもらい、校庭に出ます。 いつものように2階に泊まっていないので、上の方の電気がついていないためか、 暗さも増して満天の星空でした(^_-)-☆ 星座には詳しくないですが、天の川も見えました。 30分近く空を見上げてたくさんの星を満喫! そんな感じで1日目を終えました。

カテゴリー: お知らせ, ひっぽ, ブログ |

2023年8月9日

2023年ピースボート見学

(この日も暑かった~!)
先月、7月28日(金)に東京港に停泊する、
パシフィックワールド号を訪問しました。
以前、ピースボートが停泊する東京港は晴海ふ頭でしたが、
今回からは船の科学館のある、ゆりかもめの駅で
東京国際クルーズターミナル駅とのことです。
20230728_141845

見学には今年12月から乗船する菅野さんと大沢院長と私の3名で
行ってきました。
何もないのですが、駅から船のあるところまで10分くらい歩いたでしょうか。

20230728_105656

20230728_103825

菅野さんは2020年2月、
コロナ感染者が乗船していると騒ぎになっていた、
あの(!?)ダイヤモンドプリンセス号の横からひっそりと
横浜港に帰ってきたピースボートに乗船していたアママのスタッフです。
(ピースボートにコロナ感染者はいませんでした)

あれから3年半が経ちました。
船内鍼灸マッサージ治療室アママとして
10年くらい乗っていた、オーシャンドリーム号は
廃船となり、今年4月からは乗船人数も大幅に増え、
バルコニー付きの部屋もたくさん増えた
パシフィックワールド号をチャーターし、地球一周クルーズを
無事に終えて帰ってきたばかりのところに訪問しました。

実は、今年の4月から誰か乗船できないかと聞かれたものの、
その時は新型コロナワクチンを打っている鍼灸師でなくてはならず、
蓬治療所関係者では見つかりませんでした(^^;

今回からは世界情勢も変わり、ワクチン縛りもなくなったため、
またアママ復活してほしいとお願いされ、12月から再び
お付き合いすることになったのです。

以前のオーシャンドリーム号は
・総トン数:35,265トン
・全長:205メートル
・全幅:26.5メートル
・喫水:7.5メートル
・乗客定員:1422人
でした。

対してパシフィックワールド号は
・総トン数:77,441トン
・全長:261.3メートル
・全幅:32.25メートル
・喫水:8.1メートル
・乗客定員:2419人

乗船人数も1000名ほど多く乗れるのでとにかく大きく感じました。

翌日から夏の日本1周ショートクルーズがスタートするということでしたが、
現在の宿泊事情で宿が取れないお客様が多く、前日の今日から一部のお客様が
乗船するとのことで、スタッフも準備に忙しそうでした。

船の玄門でチェックを受け、最初に12階にあるマッサージルームを
見学します。
現在使用しているマッサージルーム
Collage_2023-08-09_19_48_51

4月~7月のクルーズは直接雇用の柔道整復師の方が乗船していて
使っている部屋などを見せていただきました。
以前より大分広い美容室と同じフロアにマッサージルームがあります。
船は一番真ん中が揺れませんが、以前と同じく、マッサージルームは
前方にあるため、かなり揺れる、ということでした。

美容室の前には広いスパエリアがあります。こちらにはエステができる
個室が10部屋くらいあります。大きな浴槽付きの部屋もいくつかあります。
サウナもここにありました。

Collage_2023-08-09_19_51_23

私たちが乗船する12月からはエステの会社も契約するらしく、
こちらを使うそうです。

おそらくエステの担当者も個室の数だけ乗らないと思うので、
マッサージルーム全部は使わないかな、と思います。

3年前にピースボートとの契約は一度終了しているため、
今回は仕切り直しして、エステと鍼灸マッサージのすみ分けも
考えてメニューを作らないとなと思いました。

12階のデッキに出ると広いプールエリアがあります。
大きなスクリーンもあり、かなりの人数が集まれる場所になります。
太極拳カルチャースクールをやるならばこちらの場所かな、と
言われました。
20230728_132534

20230728_132632

20230728_132300

ただ広すぎるので、どこに立つと先生が見えるかな?など
3人で検討してみたりも早速してみましたが、広いし暑いし、
それだけで汗だくになりました(^^;
↑スクリーンの下に立つと豆粒のようです。

また、この日は私たちと同じように仕事で入る人などの見学日になって
いたようです。ビジター向けにレストランでランチも準備されていて
ご馳走になりました。カレーライス美味しかったです!
20230728_123255
ここにはお久しぶりのスタッフもたくさんいたので挨拶したりして(*^^*)

ランチの後、ベッドルームや、講演などで人が集まる部屋を
探したりして、見学を終えました。
(客室の様子などはピースボートのホームページでも見れると思います)
20230728_134837

20230728_122730

20230728_134206

そうそう、売店も倍以上の広さになっており、全部は使っていないと話していました。
サンリオとのコラボ商品もあってキティちゃんのぬいぐるみが
たくさん飾ってありました。
20230728_122544

20230728_122618

翌日から始まる夏のショートクルーズは1900名くらい乗船するということです。
以前と比べて1000名くらい増えるのでイメージがわきませんが、
船内を歩く歩数はとにかく増えそうですね。

八丈島太極拳合宿に参加してくれたNさんはお客さんとして
8月からの地球1周クルーズに参加するそうなので、帰ってきたら
また、感想を聞いてみたいと思います。

その内、船の見学会がまた行われるようになったら
船を見に行くだけでも面白いかもしれませんネ。

それでは今日はこのくらいで。
またスタートしたらスタッフ便りを載せたいと思います。〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年7月5日

大久保のお店紹介~カオリ座~

先週、スタッフの村松さんから
「大久保のカオリ座って喫茶店行ったことありますか?」
と聞かれた、名曲喫茶「カオリ座」。
カラフルな看板は思い出せますが、スナックだと思っていたので
行ったことはありませんでした(^^;
近所に住む、スタジオMのコニタさんの奥さんに話したら、
同じく
「スナックだと思ってた」と言っていました(笑)
看板からはそんな印象を受けます。
今週水曜日のメルマガで紹介しようと思ったので、
昨日までに行かなくてはと
思ったのですが、調べたら火曜日は定休日でした。
カオリ座に行ったことのある人のブログなどを読むと
サンリオキャラクターのグラスなど昭和感漂うお店らしいので
土曜日の最後に予約が入っていた高校同級生のA子に
「一緒に行かない?」と声をかけました。
(昭和50年代生まれのサンリオ世代なのでA子にもヒットするかな?と(^^♪ )

営業時間は12時~22時半とあり(曜日による)、
18時からはバーチャージが付くとのこと。
先週の土曜日、ちょうどバータイムに突入したくらいの時間に
到着しました。
場所は大久保駅南口を出てすぐ、百人町のお友だち、
アイロリ森田さんのビルのすぐ隣です。
20230701_182100

あまりじっくり見たことはなかったのですが、
外の看板周りも大分気になります(笑)
“新感覚クラシック喫茶”と手書きでかいてあり、
サンリオキャラクターの”けろけろけろっぴ”の絵が描いてあります。
Collage_2023-07-05_17_29_29

地下へ向かう階段を降りていくと、カオリ座だけではなく、
お隣にもCafé&Barがありました。
20230701_182250

階段を降りて右手にカオリ座のドアがあります。
入ると奥の席には常連らしき男性がいらっしゃいましたが
ドアを開けた瞬間、A子と二人、何とも言えない気持ちになります(笑)

店主のカオリさんが手前の椅子周りを片付けてくれて
メニューについて説明してくれました。
20230701_191136

20230701_191143

18時以降は500円のチャージがかかり、お通し?に
ヨーグルトかフルーツの盛り合わせが選べるとのこと。
飲み物を頼むとお菓子がついてくるとのことでした。

A子はサングリアを頼み、私はオススメと言われた
薔薇ミルクを注文しました。
思ったよりも種類があって悩みましたが、強くオススメされたので、
薔薇ミルクにしました(^^;

店主のカオリさんは“真珠子さん”というアーティストのファンらしく、
真珠子さんのイラストがたくさん飾られており、真珠子さんの
CDや写真集も販売されています。

本棚のコーナーにはアラーキーやハーレクインロマンスシリーズなど
エロ?芸術?の独特なセレクトです。
20230701_183157

Collage_2023-07-05_17_51_10

店内の壁はアーティストの人に1日1000円で貸出ししているらしく、
そのような貸し出しがないときはカオリさんが定期的に
サンリオシールなどを飾っているらしい。
真珠子さん以外にも過去にイベントで貸し出した人の
コーナーもありました。

レコードや文庫本や真珠子さんコーナー以外に
ちらほらと梅干しとか、梅ジュースを売っているコーナーが
あって気になります。
Collage_2023-07-05_17_45_15

質問してみるとご実家が和歌山で梅農家さんらしく、
ご実家で作られている梅干しが売られていました。

お通しで選んだフルーツ盛り合わせは
桃、メロン、りんご、ミニトマトと種類が盛沢山でしたが、
フルーツもご実家から届いた時に出るそうです。
また、お母さんが作ったサンリオキャラクターのコースターなども
販売されていました。
昔ながらのしょっぱい梅干しということだったので、
ヨモギランチのぶっかけ素麺に使おうと思い、梅干しを購入しました。

薔薇ミルクはおそらく真珠子さんのイラストが描かれたグラスに入っており、
チェリーが飾られていました。
私は牛乳が好きではないのですが、薔薇ミルクはカルピスとも違う
飲みやすい甘いミルクドリンクです。
(変な味ではなかった)
Collage_2023-07-05_17_46_53

トイレは使いませんでしたが、気になったのは洗面台の位置が
低すぎること(笑)
入った時からそういう作りだったそうです。
Collage_2023-07-05_17_49_36

いろいろ質問したり、店内をキョロキョロ見渡したりしていたら
けっこう長居してしまいました。
ご実家ではパープルクイーンという赤い梅も作っているそうで
パープルクイーンの梅ジュースもサービスで出していただきました。
(甘酸っぱくて美味しい梅ジュースでした♪)
紙ナプキンにも赤マジックでイラストが描いてあるし、
ご自分で手書きしているのかと思いきやメニュー表も紙ナプキンも
店内にあるものはほとんどお客さんで上手な人が書いてくれているそうです。

サンリオシールが壁に貼ってあるので、
「私はゴロピカドン☆が好きでしたよ」
と話すと、ゴロピカドンの鉛筆も100円で売ってますよ~と言われました。
それは買わなかったけれど・・・。
1回では見きれなかった、まだまだ新しい発見があるかもしれません。
メニューにはサンドウィッチも書いてあったので、
サンドウィッチとかもあるならランチでも来てみようかな、
と言ったら
「ほとんどないです!」と即答でした(笑)
基本的に具がないのでトーストやパンケーキなら大体あります」
とのこと。
でも、近いのでまた行ってみようかと思います。
気になった方は是非お試しください(*^^*)

20230701_191453

〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, オススメのご飯, ブログ |

2023年7月4日

【スタッフブログ】~太極拳合宿報告その5~

最終日はランチを食べて、近くのスーパーでお土産がないか?
など少し物色したあとにスーパー隣にある
ジャージーカフェで洋食組と待ち合わせしました。

https://www.hachijo-milk.co.jp/jerseycafe

ちなみにお蕎麦組のいった一休庵はこちら↓
https://www.hachijo.gr.jp/restaurant/ikkyuan/

洋食組が行ったのはPOCKETさんというアメリカテイストの
洋食屋さんで、そちらも美味しかったようです。
https://www.hachijo.gr.jp/restaurant/pocket/

観光のあとは空港に集合ということになっていたのですが、
私とIさんはジャージーソフトを食べても時間が残ったため、
民宿に戻り、預かってもらっていた
みんなの荷物を迎えのバスに乗せるのを手伝うことにしました。
(ほぼ全員空港に直接行くとなったため、先生と一人釣りに行った
男性のKさんが二人で作業してくれることになっていました)

民宿行きの路線バスの運転手さんは親切で船見荘近くに行くには
「町役場」の停留所で乗り換えが必要と
教えてくれました。乗り換え時に少し待ってもらうので、
ベンチにいてくれたら声をかけますね、と。
「町役場」停留所はバスの操車場なのか、広い場所でした。
Iさんと待っていたらバスの運転手さんが
こっちのバスだよ~と大きく手を振って
乗り換えのバスを教えてくれました。
その運転手さんはここからまた空港に戻るバスになるらしく、
ジャージーソフト組が先ほどの場所から乗るバスになります。

Iさんと「乗り換えのバスはもしかしてまたあの感じ悪い
運転手さんだったりして・・」と
話していたら、そのまさかで、乗るなり二人で爆笑してしまいました。
運転手さんも私たちが笑っていたのをよく思わなかったのか、
「また、こいつらか?」という感じでイライラしたように
足を貧乏ゆすりしていました(笑)
最初からなぜに私たちにイライラしていたのかは不明ですが、
心に残るゆかいな出来事でした(^_-)-☆

ここから先の出来事は”太極拳合宿報告その1”
に戻るのですが、
民宿船見荘のおばさんに「危ないね」と言われたものの、
大丈夫かな、とドキドキしながら空港に行くと
飛行機は満席とのことで、ごった返している空港。
スタジオM関係の人たちも既に来ていました。
人が多くて、荷物を預けるにも時間がかかり、
バラバラと観光課の方たちの横断幕の横を通って
お見送りしてもらい、搭乗口をくぐりました。

そこから欠航が決まるまでは15分もなかったような気がします。
あっという間に欠航となって、また搭乗口を出て荷物を引き取ります。
先生は長蛇の列になっている航空券の振替に並んでいたため、
私は今回お願いしていた旅行会社に電話をして、
民宿の手配やこれからのことを相談します。
船見荘さんに泊まれることになりましたが、
民宿に戻るバスの手配はできないと旅行会社に言われたのを聞いて、
見送りにきていた観光課の方たちが車2台でピストンしてくれることになりました。
本当に助かりました(*^^*)

私は一番先に民宿戻って、少し部屋数が減った部屋割りを
組みなおしている間に続々と空港から生徒さんたちが到着します。
急で夕食はついていないため、スーパーで買う組や
近所のレストランなど分散してご飯を食べることになりました。
昼便も欠航ですし、満席の便が欠航になったため、
スーパーのお弁当などはほぼ空になっていたそうです。
翌日大事なプレゼン及び、会議の司会をする予定だった、という
Oさんのことが一番心配でしたが、
会社の上司が何とかしれくれることになったそうで
報告を聞いて安心しました。
その後、バーベキュー場を民宿のご厚意で借りて、
翌日フェリーで帰る人、民宿に残る人などミーティングを行い、
その日は終わりました。
朝食はつけていただいたので、翌日は朝食を食べ
民宿の車とまたしても来てくれた観光課の方の車に
分散して底土港へ向かいます。
先生と町田生徒さんのYさんは二人、港まで歩いて見送りに来てくれました。
フェリー乗り場でスタジオM関係の方たちとまたも合流し
写真を撮ったりわちゃわちゃ。
スタジオM音楽関係の方は2人だけ、この日の昼便に振替ができたそうで、
見送りにきていました。
(この日の朝一便は霧で欠航、昼夜は無事発着しました)
東京で普段会う面々が空港で出会って別れ、
また港で出会って別れ・・・・と不思議な旅でした。
そして観光課の方の横断幕は港と翌日の空港まで続きます(笑)
何回送り迎えしていただいたでしょうか・・・。

この日フェリーで帰るおとぼけ女性二人組はメガネない問題で
朝からにぎやか。
一人の方は頭にあったメガネがないない!となったけれど、
民宿の暖簾に引っかかっていてみんなに笑いをもたらしてくれましたし、
もう一人の方は出る直前にないない!と、
見つからないままフェリーに乗り込みました。
その後、民宿のお布団の中から出てきたらしく、
先生が届けに再度港に来てくれた時にはフェリーは
出港してしまったため、後日郵送しました。
ちなみにこの日の飛行機1便も欠航になったため、フェリーの出港は
遅れてたくさんの飛行機組があとから乗り込んできましたし、
八丈島ならでは!?のてんやわんやを感じる合宿となりました。

1日多く残った組は公民館を借りて、太極拳をしたり、
八丈太鼓の加茂川会の方たちと素敵な交流もあったようです。
その様子は八丈島でスポーツをしように載っていたので
こちらもご覧くださいね。
https://www.facebook.com/search/top?q=%E5%85%AB%E4%B8%88%E5%B3%B6%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81

長くなった合宿報告はこれでおしまいにしたいと思います。
それでは。〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年6月21日

【スタッフブログ】~太極拳合宿報告その4~

3日目の月曜日も早朝太極拳を浜辺まで行って行う予定でしたが、
あいにくの雨で、
宿泊している民宿のフットサル場を借りて練習を行いました。
(前日30分くらい歩いたので、近くてよいですね)

練習後に集合写真を撮りました。
20230529_070616

私が撮影したのですが、一緒に写らないと~、と言われ
みんなで工夫して植物の枝にスマホを置いて
タイマーで何とか撮れました。
20230529_070950

この日は各自自由行動です。
八丈島のことを調べていた人は
レンタカー屋さんもたくさんあるし、行ってから
考えてもよいだろう・・と言っていたのですが、
いざ連絡してみると過去の情報らしく、
レンタカーも大型タクシーも数が少なくて
全く取れませんでした(^^;

シュノーケルの予約をしていた人や
1人で釣りに行く人、
奇跡的に予約が取れて、
8名でレンタカーで島を周る人、
温泉に行く人、
様々なグループにわかれました。

先生は八丈太鼓の長山さんのお友だちで
カタカムナに興味がある人と会うということで
1人別行動でした。

私たちは特に決めてこなかった人9名で
町営バスを利用して観光に行きました。

民宿の側のお土産屋さん⇒黄八丈工房⇒八丈島植物公園⇒ランチ⇒
牧場ミルクのソフトクリーム屋さん⇒空港へ
というようなゆったりコースです。

たまたま最初に乗った町営バスの運転手さんに
降りるべき停留所など、質問したら、
なぜかIさんへの受け答えが感じ悪く、
途中で降りる他の人には親切だったので、
「私にだけ冷たくない?」という事件がありました(笑)
「奥さん似てるんじゃない?」とか勝手なことを話しながら、
黄八丈会館へ向かいます。

黄八丈会館の前でバスを降りましたが、
月曜日はほとんど稼働しておらず(:_;)
歩いて黄八丈めゆ工房に行きました。
(バスで次の停留所の距離はアップダウンのある道で30分くらいかかりました)
そして、夢工房と、かってに思い込んでいたら「めゆ」工房でした。
20230529_102633

20分くらいの説明動画が自動的に流れていて
パタンパタンと機織りをしている女性二人がいます。

黄八丈のお土産を買いたい場合は手を止めて
販売してくれますが、何とも商売っ気のない簡素な場所でした。

他に行ける場所もないため、40分くらい滞在して
植物公園に向かうバスを待ちます。

最初のバスを降りてから1時間半くらいかかっていると思いますが、
来たバスの運転手さんはまたIさんに冷たい運転手さんだったので
笑ってしまいました。同じ人が周回しているようですね(笑)

町役場の停留所で降りたら町役場から出てきた人がいたので
植物公園への道を聞きます。
同じ方向へ向かうということで、話ながら向かいます。
町役場の男性曰く、
「危ないね~」

「何がですか?」

「霧が深いから飛行機欠航になるかもよ」

「え~っ!!」
曇ってはいたけれど、雨も止んで過ごしやすい天気でした。

「まぁ本当に困ったら町役場に連絡してみてよ」
と、いうことでお別れして八丈島植物公園へ。

先に来ていた「ミ」塾メンバーと中で会いました。
私は知らなかったのですが、少し年上の先輩たちは
『がきデカ』というマンガの八丈島のキョンというギャグが
記憶されているらしく、
二人そろって「八丈島のキョン!」というポーズをしてくれました(笑)

公園は広いので温室とキョンにしぼって周ることにします。
南国に咲く、ハイビスカスなどカラフルなお花たちは綺麗でした。
Collage_2023-06-21_19_55_39

そして「キョン!」
随分小さくて可愛い生き物でした(*^▽^*)
Collage_2023-06-21_19_57_27

その後、民宿では毎日これでもか!と魚をたくさん食べていたため、
洋食が食べたいという人と明日葉そばチームに分かれて
ランチに向かいます。
(私は一休庵というお蕎麦屋さんの方へ行きました)
食べた後の待ち合わせは中間の牧場ソフトクリーム屋さんにします。

お蕎麦屋さんでも、植物園でも、バスの中でも、
住民、観光客と何度も同じ人に会うので覚えてしまいます。

お蕎麦屋さんでは明日葉の天ぷらつき、明日葉ザルうどんを食べました。
とりとめなく、長くなってしまったので
あと1回来週で合宿のレポートを終えたいと思います。
つづく。
〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年6月14日

【スタッフブログ】~太極拳合宿報告その3~

二日目は6時に集合して、底土港へ向かいます。
下見に行った先生は10分~15分くらい
ということでしたが、
早朝からアップダウンのある道を
海まで歩いて30分くらい?!かかりました。

到着すると八丈島太極拳の方や、
八丈太鼓の長山さん、前日のカメラマンで、
観光課の奥山さんも来ていました。
(またたくさん写真を撮っていました)

砂浜で太極拳を開始。
Collage_2023-06-21_16_27_17

スタジオM関係、”歌って走るケアマネージャー”
スーパー真理子こと、指田真理子さんも来ていました。

ちょっとだけ太極拳に参加して
あっという間にどこかへ走りに行ってしまいましたが、、(笑)
20230528_064502
1時間ほど太極拳をしました。

いつもなら集合写真を撮るのですが、
海に足をつかったりしていたら、
すっかり忘れてしまいました(>_<) 撮ってくれる人もいたのになぁ、、。 また30分くらいかけて民宿に戻ります。 中々道を覚えられず通りすぎてまた戻ったり。 朝ごはんにも魚が出て納豆と味付けのりと 野菜も味噌汁も美味しい朝食でした。 (写真撮り忘ればかり、、) 今回は上級者も多く、とにかく剣を覚えたいという 皆さんの声がありました。 剣チームと初心者+八丈島チームにわかれて練習します。 1泊2日で参加のアイリスさんも 朝フェリーで到着して、練習に加わります。 八丈島の太極拳の方たちとても熱心でした。 「こんなにリラックスして行うものなのですね」 などの声も。 普段行っている太極拳は 二十四式中心のようなので 違いにびっくりしてる方もいましたヨ。 ミ塾の方や町田太極拳の方たちも 違いを感じたかもしれないですね。 余談ですが八丈島太極拳の方の 娘さんがオオサワモエというお名前だそう! 漢字は違うと思いますがその方が、 ご縁をかんじてくれて、 娘さんがイラストモデルになっているという 「もえのそば」という明日葉いりのおそばを プレゼントしてくださいました。 午後は参加できないからと、 わざわざ個人的に私を探してくださいました。 まだ食べていないのでまた、 食べたら感想を載せたいと思います。 ランチは公民館の和室でお弁当をいただきました。 午後はいつもの通り、出し物の練習と、 今回は八丈太鼓やスタジオMの音楽関係の人 の演奏を聴く交流会となりました。 Collage_2023-07-04_13_34_58

Collage_2023-07-04_13_38_27

この公民館のスケジュールを見るとぎっしり使う予定が入っています。
17時半から次の予定が入っているということで、急いで撤収して、
この日の練習は終わりました。

翌日は早朝練習だけして、観光日なので八丈島太極拳の方たちとも
ここでお別れでした。

また明日に続きます

〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年6月7日

【スタッフブログ】~太極拳合宿報告その2~

5月27日(土)~5月29日(月)まで
初☆の八丈島での太極拳合宿でした。
大久保の蓬「ミ」塾教室から8名(+太極拳生徒さんのご家族1名)、
ピースボート太極拳カルチャー出身で大阪の太極拳教室から1名、
新宿道場から1名、町田の太極拳教室から16名
桜上水太極拳から2名と、様々なクラスの合同で
先生を入れての30名参加者です。

前回、最終日の飛行機欠航のてんやわんやから書きましたが、
今回は合宿のスタートから。

朝、11時に空港に集合して、12時15分の飛行機でした。
出発も少し遅れて、到着も15分くらい遅れたかな。
飛行時間は50分くらいなので、離陸してからはあっという間に到着です。
初日からびっくりしたのは、飛行機が着陸する前です。
機長さんから
「本日はほぼ満席で重量が重いのできつめにブレーキをかけますのでご注意ください」
というようなアナウンスが流れました。
その時点ではみんな「そうなのか~」くらいだったと思います。

いざ、着陸した瞬間「キーーーーッ」と衝撃。
本当にほぼ全員がこの体験は初めて!というくらい、
シートベルトがないと前に吹っ飛ぶ人がいるだろうなというくらいの
ブレーキがかかってみんなザワつきました(笑)

きつめとは言われたけど、「こんなに急ッ(;゚Д゚)!?」と、
八丈島で最初の洗礼を受けたのでした。
小さな空港なので、手荷物受取りの場所も乗ってきた人たちで
ごった返しています。荷物を受けとっても、太極拳の皆さんには
出るのを少し待ってもらい、みんなで一緒に到着ロビーに出ました。
町役場の観光課の方に横断幕で出迎えると言われていたので、
できるだけまとまって出た方がよいのかな・・と少し気をつかいました 笑
20230527_134403

前日に八丈島入りしていたスタジオMの方たちも横断幕を持って一緒にお出迎えしてくれました(笑)
そのまま空港の外に出て横断幕の前で集合写真を撮ってもらいます。
20230527_135325

その後、頼んでいたバスに乗って車で10分ほどの民宿船見荘さんへ向かいます。
(ここでも横断幕を持ってお見送り)
Screenshot_20230607-185616_Gallery
民宿にはヤシの木もあり、ブーゲンビリアや知らないお花や実がなっていて、
南国に来た雰囲気でした。
20230527_183209

20230527_141140

八丈島の昼間の気温は東京とほとんど変わらないくらいだったでしょうか。
昼間は半そででよいけれど、夜はエアコンなしでも寝れるくらいの気候です。

各部屋に荷物を置いたら歩いて5分ほどの公民館へ向かいます。
新しくてとてもきれいな公民館でした。
去年の岩井海岸の太極拳合宿でも会っている、八丈島に住む長山さんも
奥さんと一緒に太極拳に参加してくれました。
また、別の流派ではありますが、八丈島で太極拳を行っている方々も
ご参加いただき広い公民館がいっぱいになりました。
20230527_151213

15時から18時くらいまで練習し、あっという間の時間でした。
その間ずっと八丈島役場の観光課の奥山さんという男性が密着してくれて
「何枚撮るの!?」とおののくくらい(笑)たくさん写真を撮っていました。
これらはFacebookグループの
”八丈島でスポーツをしよう”というページに当日中にはアップされていました。

終了後に翌日の練習時のお茶を買っておこうと、
近くのスーパーに寄ってから帰ったらすっかり道を間違えてしまい
大回りして帰りました。
その間、第1村猫、第2村猫・・とたくさんのノラ猫を発見=^_^=
猫の島ですね♪
20230527_181817

20230527_182405
夕食は太刀魚や、真鯛などお刺身盛沢山のお料理でした。
岩ノリのお寿司も!
(もう1つのお寿司は何だったか‥・思い出せず)
20230527_183728

20230527_183724
お風呂に順番に入りつつ、広い部屋に集まって懇親会をし、
あっという間に初日が過ぎていったのでした。
つづく。〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, ブログ |