蓬治療所

24時間ネット予約はこちら

太極拳教室はこちら

よもやま話(ブログ)

2025年3月26日

【119回クルーズ】ピースボート便りVol.4

サモア!洞窟プールで泳いできました。
上陸時間は4時間。サモアは最後の寄港地で、あとは横浜に向けてひたすら洋上でした。

2024年12月4日に乗船して、3月15日の下船まで、本当に
あっという間の3ヶ月でした。

朝7時から7時半まで太極拳をして、8時半すぎに出勤して、
19時半まで予約ぎゅーぎゅうで仕事して、部屋に帰ると
バタンキュー! そんな生活。 

寄港地は、香港、シンガポール、モーリシャス、レユニオン島、
マダガスカル、南アフリカのポートエリザベスとケープタウン、
ナムビア、ブラジルのリオ、アルゼンチンのブエノスアイレス、
ウルグアイ、ウシュアイア、ウシュアイアからの南極遊覧、
チリのプンタアレナスとパルパライソ、イースター島、タヒチ、そしてサモア。
イースター島以外は全て下船できました。
南極遊覧は特に素晴らかったです。
ペンギンはとても臭いのですが、船まで匂いが漂ってきて、
ペンギンを臭覚で感じることができ感激でした。

すごい経験をさせてもらいました。
従業員はもちろん、お客様とも親しくなり、素敵な出会いが沢山ありました。

これから感謝の気持ちで、自分の出来る限り、世の中に貢献できる人でありたいです。
〔智〕

写真いろいろ↓
IMG-20250325-WA0000 (1)

IMG-20250325-WA0009

IMG-20250325-WA0011

IMG-20250325-WA0012

IMG-20250325-WA0004

カテゴリー: お知らせ, ピースボートスタッフ便り |

2025年3月12日

京都日記~番外編~

もえさんからのメルマガを通したパスを受けて、久々にメルマガを書きます!
お久しぶりです!京都の眼鏡さんこと、みつもとです。笑
もう暦では春なのに、寒い日々が続いていますねぇ。
去年の今頃は、京都の綺麗な枝垂れ梅を見に行った記憶があったのですが、
まだ全然咲いておりません!笑

そんなわけで、残念ながら京都日記のネタがないので、
今回は私がトレーナーを務めているソフトボールチームの
合宿日記を書きたいと思います。

ここ最近はずっと、鹿児島県の日置市で行っていたのですが、
今回は、なんと!鹿児島県の離島 徳之島へ行ってきました!!

大阪空港から鹿児島空港へ行き、
そこからちょっと小さめの飛行機に乗り、
いつもよりは揺られながら、
徳之島子宝空港に降り立ちました!

<写真 徳之島子宝空港>
1741751286918

私にとっては初めましての徳之島。
みなさんはご存知かもしれませんが、徳之島情報を少し。
徳之島は、鹿児島本土と沖縄の中間にある奄美群島の一つで、
奄美大島よりも南に位置しており、
周囲約89キロメートル、面積約247キロ平方メートルで、
人口は約21,192人(2024年5月)だそうです。

闘牛の島としても有名で、その歴史は400年以上とも言われているそうです。
また、2021年には世界自然遺産にも登録されたそうです。

そんな徳之島で約2週間ソフトボール漬けの合宿でした。笑

が、ソフトボール漬けの毎日では日記にならないので、
オフの日に1人で色々と散策したものを少しご紹介します!笑

まずは、ゴリラ岩!
名前からかなりのインパクトがあります。
<写真 ゴリラ岩>
1741751287065

どうです?
海を見つめるゴリラの横顔に見えますよね( ̄∇ ̄)笑
岩はずっと見えていたのですが、このゴリラに見える角度になるまでかなりの距離を歩きました。笑

そして、ご飯は徳之島唯一の回転寿司!
<写真 お店の入り口&お寿司たち>
1741751288645

1741751290328

どれもとてもおいしかったです。
そして、写真でお気づきかもしれませんが、
紫の2皿は同じものです。笑
イカ好きの私、初めて食べる地物の”ソデイカ”が気に入り、おかわりしてしまいました。
ネットリした食感でとにかく甘い!美味い!

後日、スーパーでソデイカの刺身を購入するほどハマりました。笑
<写真 スーパーのソデイカ>
1741751298109

ちなみに、南国の暖かい気候を期待して行ったのですが、
全国的にものすごい寒波がきており…( ; ; )
2,3日は長袖一枚で動けたのですが、
それ以外は上着を着込み、また雨風にさらされながらの寒い合宿でした。
でも、本土に居たら、大雪できっと練習どころではなかっただろうと思います。

毎日海を眺めながらの移動や、
雨が降っていたからこそ見られた虹、
さとうきびの収穫時期だからといってホテルの受付に純黒糖が置いてあるなど…
なかなかできない経験ができました(^-^)
<写真 虹>
1741751292756

徳之島唯一のゴルフ打ちっぱなし練習場や、
ショートコースでゴルフを楽しむなど、
そんなオフも過ごしましたが、
またもえさんからのパスがあった時に機会があったら書きたいと思います。笑笑

それでは、またいつか…(^^)/~~~
            〔光〕

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2025年3月5日

3月のヨモギランチ「ちらし寿司」

3月3日の雛祭りの日のヨモギランチでした。
今回は総勢15名の参加者で12合のお米で行いました。
また、持ち寄りのバターケーキやちらし寿司の具材も
充実してとても美味しかったです。
学生さんが早めに来て手伝ってくれたので助かりました(*^^*)

ランチの様子は写真でご覧ください。
1741147680811

1741147681673

1741147681533

蓬治療所の通称ヨモギガーデンでお米を収穫する学生さんも。

IMG20250303125544

IMG20250303125608

1741147681340

カテゴリー: お知らせ, ヨモギランチ |

2025年2月12日

【119回クルーズ】ピースボート便りVol.3

原文ママ↓

みなさんお久しぶりです。
v119を担当しているアイリスです。
クリスマス前出港してからあっという間に二月になりました。
おかげさまで、今クルーズはとても充実させてもらっています。
今年も船で年越しカウントダウンと旧正月を迎えられて
いいメモリーになります。

恭喜發財 新年快楽 
動画(30の数字を持ってるのはアママです)
↑もらった動画は容量の問題ですぐにアップできず・・・

太極拳は今まで厳しいと言われましたが、
3回も経験されて、今回はゆったりとやっています。
今までと違って今回の太極拳もアママも
凄く評判がいいとよく耳にしたことを感動しています。

港の日も同じです。今回もゆったりしていくと決めました。
まだ行ったことないところを一個でもいいので、
目標は達成したらそれでいいと考えると気持ちも楽になります。
IMG-20250130-WA0000

そして、船内のクルナビはYoutubeでも
見れることはご存知でしょうか?
アママ2人は3回もちょっと顔は出してありましたので、
是非探してみて下さいね~。
アイリス

カテゴリー: お知らせ, ピースボートスタッフ便り |

2025年2月5日

【豊島通信】 ~不定期連載 その8~

※豊島の治療院と大久保の蓬治療所を行き来する
村松さんからのブログをお届けします。

朝9時、高松空港の気温は1℃。
瀬戸内海の冬の寒さを1年ぶりに思い出しました。
オフシーズンのため豊島行きの船の便も減り、
今回は小豆島へフェリー渡り、そこから船を乗り継いで14時に豊島到着。

年末年始はインフルエンザやコロナ、
長引く風邪の話をあちらこちらで聞きましたが
豊島も同様でした。

風邪の治りかけの友人が数人いたので、
鍼灸院の落ち着いたある日、参鶏湯を振る舞おうと、
この時ばかりは島外へ。
(私は短い滞在中、滅多に島外へはでません)
船に乗って片道40分の岡山側の港へ買出し。
港の近くには島のみんなから信頼の厚い美味しい
お肉屋さんがあります。
新鮮な鶏を買ってたっぷりの参鶏湯を作り
その夜は友人を呼んで一緒に夕ごはん。
鶏肉とゴボウ、蓮根、長芋など根菜類、
生姜をたっぷり入れて鍋をぐつぐつ、
その湯気を浴びているだけで元気になる気がしてきます。
翌日、今度はその友人から元気になったから焚き火をしようと誘われ、
夕方焚き火をしながら焼き芋をホクホク食べて。
翌々日にはその残りの焼き芋を鍼灸院のストーブで暖めておいて
患者さんにお昼ごはんにどうぞ、と渡したら
今度は畑の白菜、大根、人参のお返し。
参鶏湯を差し入れた別の友人からは自然卵のお返し。
滋味あふれる美味しい冬の卵、
それならばと近所の友人に声をかけて、
その翌日、大寒なのに陽射の暖かいその日は
庭にテーブルを運んでスクランブルエッグと
友人の焼いたパンと畑の野菜でお昼ごはん。

豊島の暮しは食べることのリレーの様です。
何を食べるとか、誰と食べるとか、会話の内容や見える景色、
それら全てで私たちが作られるのです。

昨シーズンの自然農の田んぼは獣害に遭いで散々でしたが
田んぼの畔で育てた大豆は例年にないほど豊作でした。
枝豆でも美味しくぱくぱく食べて、
残しておいた大豆を11月に収穫。
乾燥させておいた大豆の鞘剥きをしようと友人宅に集合。
3人であっという間に作業は終わり大豆が3キロ弱収穫できました。
みんなで山分け。
IMG_20250119_151644860

友人は今年も島のおかあさんと麹たっぷりの
甘い白味噌を作るとのこと、
郷土料理の豆々しい真っ白な呉汁には欠かせない白味噌です。

予期せず二拠点生活になった私の暮しは6年目を迎えます。
こうして行来する生活がそれぞれの場所で暮らす人達の生活を
より良いものにできるようにと願う春の初めです。
いつも支えてくれている多くの方々に感謝を込めて。

村松

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2025年1月29日

【119回クルーズ】ピースボート便りVol.2

地球の裏側からこんにちは!
アママの杉浦です。

12月から人生で初めてピースボートに乗って
鍼灸とおはよう太極拳を担当しています。
早いものでクルーズも残り半分ちょっととなりました。 

ご飯がおいしくない。
狭い船の世界で人間関係が難しい。
寄港地には全部降りられるわけではない等々、
いろいろ噂があり、出発前に不安でいっぱいでした。
しかし、いい意味で裏切られました。
楽しい!! ご飯もおいしい!!
(玄米も味噌汁も焼き魚も海苔も梅干しもある♡)
みんないい人!
寄港地も今のところ全部楽しめています。

船上鍼灸院アママは毎日のように予約でいっぱいで大忙しです。
今回はダーマローラというマイクロニードルのケアが導入され
それが大人気なのも理由の一つですが、
船での慣れない生活で体調を崩す方、
肩こり腰痛などを訴える方が多いこともあり、
鍼を初めて受けるという方も多いです。

おはよう太極拳は大きなヴィスタという劇場で、
一緒に乗っているアイリスさんと一日交替で
お客さんの前の舞台に立って教えています。
大きな舞台に立つことも慣れないですし、
私は今回初めて太極拳の教える側になったので、
毎回緊張しています。
ときどき左右間違えたりして、お客さんに笑われています。
中には多聞内神道に興味を持ってくださる方もあり、
帰国したら新大久保に通ってくれたら嬉しいなと思います。

最後に寄港地での写真を少し載せます。

1.モーリシャスのビーチにて。右手にビール、左手にワイン。
IMG-20250122-WA0006

IMG-20250122-WA0001 

2.シンガポールのマーライオンでお決まりのポーズ。
IMG-20250122-WA0000

3.南アフリカのサファリではガイドさんもびっくり。
ライオンを5頭見ることができました。 
IMG-20250122-WA0005

IMG-20250122-WA0002

4.ナムビアの砂漠で童心にかえって。
IMG-20250122-WA0003

IMG-20250122-WA0004

あー、楽しい♡
智ちゃんより

カテゴリー: お知らせ, ピースボートスタッフ便り |

2025年1月15日

日々の雑感ブログ~餅つき大会~

~餅つき大会~

メルマガでもお知らせしていましたが
12日(日)は蓬治療所の餅つき大会でした。
臼は院長が友人から譲ってもらったものがありました。
杵は合羽橋で購入して、大人用2つと子ども用2つです。
お味噌のひっぽから送ってもらった10キロ強のお米と
院長が手に入れた玄米のもち米も足して、1.5升が
6回分作れました。
前日に計ってお水につけておきましたが、
頂いた酒粕で甘酒も大鍋に作ったため、
つけて置くお鍋が足りず・・・。
大きなお鍋・ボールに1.5升(15合)を4つ、
小さいボールに5合ずつ分けて6つ作り、計6臼分です。
Collage_2025-01-15_19_22_57

私は前日から泊まって、朝一で蒸す用の鍋、
大きなやかん2つにお湯を沸かします。
 9時になったら鍼灸学校3年生のSさんと
Jさん+小1息子さんが
手伝いに来てくれたので戦力アップ(^_-)-☆
Jさんと息子さんでひきわり納豆、
大根おろし1本分、きなこと砂糖を混ぜる、
と活躍してくれました。
Sさんは蒸し器の番をしながら
みたらしダレを作ってくれました。
私はひっぽのお味噌で甘い味噌ダレを作りました。

さて、開始の10時少し前に一番に登場したのは
なんと猫!?(の着ぐるみの人)
実は私の鍼灸修業時代の先輩で
マッサージの基本を細かく教わった先輩です。
インスタでは、“江戸猫ちょこまる”さん
という名前で新宿を練り歩いている方です。
Jさんの息子さんもびっくり!して
最初は怖がって近づけなかったけれど
お菓子をもらっていました。
IMG20250112093752
IMG20250112093946

後ほどインスタグラムで確認したところ、
来てくれた猫は
ちょこまるのいとこの“きなこすけ”さん
ということでした(^^;
猫の手ではお餅を食べてもらうことはできず・・・
でしたが通りがかりの観光客と写真を撮ったり
餅つき大会をにぎやかしてくれて感謝です。
 
10時過ぎたら続々と人が集まってきて
院長の稲の多年草化実習の仲間たちや
太極拳生徒さん家族やそのお友だち、
終わってみたら大人と子どもを合わせて
30名以上が参加してくれました。
Collage_2025-01-15_19_07_55

和太鼓も外に出して餅つきの間、
ドンドンと叩いて人集めにもなったかな?
観光客ファミリー、近所に住むネパールのお母さんと娘さん、
のぞきにだけ来た通りがかりの方・・・、
一瞬食べにだけきた患者さんや近所のお友だち
フェイスブックで知って子どもにお餅つき体験させたいと
来てくれた高校の同級生・・他たくさん来てくださって、
お餅は美味しいし、イベントとしては大成功だったと思います。
Collage_2025-01-15_19_26_49

あんこは太極拳生徒さんの奥さんがたくさん作ってきてくれ、
人気で一番最初になくなりました。
つきたてのお餅を丸めるのにちぎるのに伸びて伸びて
大変(笑)
Collage_2025-01-15_19_40_27

途中少し乾燥してきたお餅をバターで焼いて
大根おろしで食べるのも人気でした。
参加者はとにかくこの日はお餅をたくさん食べたと思います。
Collage_2025-01-15_19_34_40
子どもたちは羽つきをしたり、駒で遊んだり
昭和のお正月みたいでしたネ(*^^*)

1日がかりのイベントでしたが、
主催側の私たちもとっても楽しめました。
杵も臼もあるので、1月だけではなく
餅つき大会は今後もイベントとして
定期的にあるかもしれません。
今回来られなかった方もぜひ次回はいらしてくださいね。
蓬治療所のインスタにきなこすけさんの動画も
シェアされているので是非みてみてください。
https://www.instagram.com/houchiryojo.houmijuku?igsh=dW15MDE1cDh3eTY1

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2024年12月11日

【119回クルーズ】ピースボート便りVol.1

ピースボート119回クルーズスタッフ
アイリスさんからのお便りです(*^^*)
原文まま↓

v119を担当するアイリスです。

新しいメンバーともちゃんと一緒に
楽しくやっていきたいと思います。
IMG-20241207-WA0000

まず前回の引き継ぎから、そしてinspectionsは
どんどん厳しくなっているため、
すぐ避難できるよう、整理整頓をやっておきました。

そして久しぶりの大黒(埠頭)の夕陽です!
IMG-20241207-WA0005

IMG-20241207-WA0006

更に、乗船早々、10ドルを使って宝くじを買って見ました!
1st prize はなんと800ドルが当たります!
もちろん全てハズレでした….
惜しいことに一文字だけ違う時があってとても悔しかったでした。
IMG-20241207-WA0004

IMG-20241207-WA0003

IMG-20241207-WA0002

なんと稼働しない日もあって、仕事が片付けてたら
仲良くダーマローラーをしながら足湯してました!笑

アイリス

カテゴリー: お知らせ, ピースボートスタッフ便り |

【118回クルーズ】ピースボート便りVol.2

皆様いかがお過ごしですか?
こちらはピースボート 118回クルーズよりちよりんがお届けします(*^^*)

8月に出航したクルーズですので12月頭に船は日本に帰ります!
(そして10日には119回が出航します!)
残念ながら2024年のクルーズではスエズ運河を通ることができず、
アフリカ大陸を大きくまわりながら船は世界一周をしてきたのですが、
118回のピースボート は特に洋上が長い!

寄港地と寄港地の間が10日以上が2回、5日以上が5回と
ありましたので、リピーターさんはともかく
初めて船で、初めて長期の旅行、という方には
なかなかハードな旅だったのではないでしょうか?

洋上が長くなったため、旅行だけではなく
船内生活を華やかに楽しく過ごすための工夫が
所々で感じられました!

水先案内人の講義、途中途中で乗ってくる
パフォーマー達のショーはもちろん
夏祭り、スポーツ大会、仮面舞踏会?、ハロウィン、
洋上運動会、洋上結婚式、チャリティーオークション、
発表会、スタッフによるエンターテイメントショーなどなど、
たくさんの催し物がありました!

もちろん、アママとしてのお仕事のうちの一つ、
カルチャースクールおはよう太極拳からも
企画にいくつか参加させていただきました(^o^)

船内テレビのくるナビに出て、カルスクの宣伝をしたり、
船内企画「カルチャースクールの先生ってどんな人?」で、
太極拳だけではなく自分の船に乗るまでの話をトーク形式でしました!
この時は仮面舞踏会?パーティー?がある日だったので仮面も一緒に。
1733901237763

朝以外にもたくさんの人がおはよう太極拳を通して
健康の事を考えてくれたり、
私自身にも興味を持ってくださってとても嬉しかったです。

118回の乗客の皆様はとてもパワフルで積極的でした。
覚えられない〜(~_~;)、難しい!!といいながらも、
毎日続けてくださり皆勤賞の方も多かったです!
何度か乗船させていただいて、毎回お客様が減る時期、
増える時期がありましたが、今回はほぼ一定の人数でした。
自分はやっている側なので出るのは当然ですが、
やりながら皆さん継続すごい!!って思っていました笑
寄港地の浜辺で、モニュメントの前で、太極拳やりました〜!
とのお声よくいただきました。
1733901274416

洋上が長ければそれだけ、お客様とスタッフの触れ合う機会が増えるので、
色々なお声を聞けてよかったです。
毎回カルスク最終日には参加者の皆様と写真撮影をしております。

ピースボート スタッフの皆さんも混じって皆で撮っていただきました(*^◯^*)
毎回人気の出る技が異なるのも楽しいです。
117回の時は琵琶式が流行り、ポーズをとりましたが、今回は、、、、
1733901270935

大人数なのでわかりにくいかもしれませんが、こちら、搬攔です。
「先生!ポーズは搬攔にしましょ!」とリクエストがありましたので、
皆で搬攔をしました。スペースの関係でカメハメ波になってる人もいますね笑

118回クルーズ、何もないなんて事はなく、
楽しく、いそがしく過ごさせていただきました。
乗客の皆様はもちろん、周りで一緒に生活しながら
働いた職員の皆様のおかげです。
ありがとうございました(*^^*)

さて、最後に今クルーズの目玉だったんじゃないかな?
と私が勝手に思っているオーロラ観賞についてです。

今回のオーロラ観賞はピースボート史上最大最高の
オーロラだったと言われております。
乗る回によっては、やはり自然の問題ですから
ろくに見られずに終わることもあるオーロラ。
今回乗船された方はラッキーだったと思います。

船を囲むように見事なオーロラが出ました!!
すごい!!!
肉眼でも見えました!
弱いと白い霞や薄い緑、赤で見えます。
強いとカーテンが見られます。

注意点は肉眼では基本的にガッツリ見えるものではないということです。
人の眼では拾えない粒子だかなんだかがあって、
シャッター速度を落として、輝度をあげて、
ナイトモードというやつにして、、、などなどをしないと
写真にも写らないという手厳しいオーロラ。
この情報乗船前に聞いてないと、携帯電話のカメラで撮る気だった方達は
相当数がっかりしたと思われます。
私も初めは暗闇ばかり撮影していました。
最新のカメラ機能搭載スマホを持つ友人が
自分で撮りたいでしょう?と私に撮らせてくれたオーロラがこちら
1733901248160

1733901259351

満点の星空にオーロラのカーテンが見事でした!
宇宙空間でワープする映画を思い出してました。

テレビや、写真で見るのとは全然違う実際のオーロラ。
とても素敵でした。船でしか味わえない貴重な体験させていただきました。
ありがとうございました。

ちよりん

カテゴリー: お知らせ, ピースボートスタッフ便り |

2024年12月4日

12月のヨモギランチ「ピェンロー」と自生エネルギー的お掃除

今週の日曜日は久しぶりに自生エネルギーの睦美さんが
来てくれて一緒に掃除をしました。
2階は一通り掃除をしたので、今回は1階の壁拭きが中心です。
まずは道場の壁に寄っているものをどけて天井近くの壁から
拭いていきます。
私は蛍光灯のカバーを取って電球も外して拭いていきます。
掃除をするときは自生エネルギーの3色ライトで部屋を照らしながら
掃除するので、電気を消しても真っ暗にはなりません。
(3色ライトのことはまた今度書けたら書きたいと思います)
IMG20241201123152

この日は朝一で治療も入っていたため、スタートが11時くらいからに
なりました。
13時くらいまで道場を掃除していたらトーシン学生の樹里さんが
模擬テストを終えて手伝いに来てくれました。
3人でキリの良いところまで掃除をしてランチにしました。
後半は治療室の方に移動して、また分担して壁の上、下、
その他カーテンレール、窓のブラインド、などに
わかれて拭き掃除をしていきます。
IMG20241201123142 (003)

今回は壁のエネルギーをあげるために壁や鏡をふくのがメインでしたが、
掃除をしているとあっちもこっちも気になります(^^;
カーテンは全て取り外して朝から順番に洗っていました。
治療室は既にお灸のヤニがついた部分は落ちませんが、
終わってからは部屋が輝いている気がしました。
道場の鏡もピカピカ!だったけれど、
次の日のヨモギランチだったため、あっという間に
曇ってしまいましたが・・・。
今月のお正月休みに入るまで、気になった箇所を
順次掃除していきたいと思います。(気持ちは強く!)

さて、翌日はヨモギランチです。
予め決めていたピェンロー鍋。
参加者はみんな食べたことがない、ということでした。
前日お掃除の後に干し椎茸を水に戻して帰りましたので、
干し椎茸を戻した水にもうちょっと水を足し、
切った干し椎茸と白菜の白いところをザクザク切って入れます。
白菜丸ごと1つは売っていなかったため、4分の1を2つ
買ってきていたのですが、今日は白菜がメインの鍋。
村松さんと朝、足りないかなぁ?と話しあい、
追加でもう半分買いにいきました。
(村松さん曰く、レシピには5人前で白菜ひと玉と書いてありますよ~と。
買う時、分量あまり気にしていませんでした・・)

ピースボートに一緒に乗った光本さんも京都から久しぶりに
帰ってきていたので、ランチに参加してくれました。
料理は手伝わなくてよいからと、
早速たまっているパソコン作業をふります(笑)

★鶏モモ肉500グラム強
★豚バラ肉500グラム強
煮立った白菜の上に乗せます。

このあと、胡麻油で“のの字”で8周くらい書きます。
(ネットのレシピには1周と書いてありましたが、私の20年以上前の
記憶では妹尾河童さんの本を読みながら、のの字を何周もしたような気がします)
白菜の緑のところをお鍋にあふれんばかりに乗せて
ギュギュッと押し込みます。
しばらく煮てからもどした春雨を乗せて最後に胡麻油で
“のの字”を1周かきます。

本来は具を一通り食べてから雑炊にいきますが、
急いで帰る人もいたため、汁を別のお鍋に三分の一くらい取って
ご飯を入れて雑炊も作っておきます。

味付けは自分のお椀に盛ってから、塩と一味唐辛子を入れて
自分の好きな味にします。

いつもお菓子を作ってきてくれる潤子さんが、
今回はクッキーサイズのシュトーレンのお菓子を持ってきてくれました。
村松さんは長野から取り寄せた長いもを持ってきてくれて、
すりおろして、ひっぽのたまり醤油と
海苔を乗せてやまかけにします。

いろんな人から集まったリンゴも切って、
大分豪華なランチになりました(*^^*)
12月に出航するピースボートに乗船する
2人も来たのでにぎやかなランチになりました。
毎年12月はピェンローしてもよいね!という人がいるくらい
好評だったお鍋です。白菜丸ごと食べるなら、
大勢で行う方がよいですもんね♪
そんなわけで年末迫る道場では内藤唐辛子も加わって
ホットなランチ会となりました。
ピェンロー良かったらお試しくださいね。
Collage_2024-12-04_19_55_55

ランチの様子は頼れる光本さんがインスタにもアップしてくれています♪
〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, ヨモギランチ |