蓬治療所

24時間ネット予約はこちら

太極拳教室はこちら

お知らせ

2023年3月15日

卵のはなし~卵の販売を少しずついたします~

~卵の販売を少しずついたします~
(もしくは毎月でなくても、今後共同購入したい方募集)

スタッフ大沢もえが石岡の卵農家さんから購入している卵があります。
大分前に自然食や医療の発信をしている方からのシェアで知ってから
できるだけ顔の見える人から安全なものを買いたいと思い、
4年くらい前から毎月3パック購入していました。
最初の頃は1パック10個で550円でした。何回かの値上げを経て、
今年から10個で800円となりました。
値上げする度に買う人も減ってしまうそうです。
10個で800円と聞いたらスーパーで買えるものと比べ、
ものすごく高級卵のように思えますね。
ブランド品として高くているわけではなく、
ほぼ自給自足のような生活をしているご家族が利益を出す
ギリギリが800円ということです。
逆にそうなると安い卵はどういう仕組みなのか?と
疑問になってしまいます。
また、年末から、かすみがうら市で発生した鳥インフエンザによる、
300キロ?圏内に入ったということで、その時期は卵の廃棄対象にもなり、
国からの保証の話がやっとでてきたところのようです。
(抗生剤などを使っている鶏が病気になり、自然な平飼いの鶏が病気にならないことも
世の中は逆のことをやっているように思えてなりません)

最近は未来の食料不足を予測し、たんぱく源として
コオロギの宣伝、昆虫食の宣伝が増えています。

今できることは昆虫食を増やすことよりも、心ある農家さんを
守ることではないのかな?と思い、できる範囲で応援したいと考えています。
ひとまずは大沢が月1回購入しているタイミングで注文するので、
買いたい人はお声がけいただけますと助かります。
ちなみに今回は本日届きました。
今日から1ヶ月ほどは持つのですが、新しいうちはもちろん
生でも食べられますので、ご希望の方がいればお声がけください。
自分の送料の範囲で注文できるのが12パックまでですので、
最初は自分の家の分+数パックを注文しながら宣伝していきたいと思います。
現在仕入れ価格は“800円!”です。
通常は安く仕入れて高く売る~のが、商売だと思います。
少し前に時代は変わって、価値観も変わっていくというのをメルマガに書きましたが、
知っていただくことも目的にありますので、高く仕入れて安く売る~ことにします。
(それでも高級に思うかもしれませんが・・・)

★1個~OK 60円  1パック(10個) 600円
※蓬治療所に直接取りに来られる方のみ

————————————————
「卵農家田中さんの告知より転載」

 卵代の値上げの告知をさせて頂きます。
 大変心苦しいのですが、諸経費の高騰が続き、値上げをせざるを
 得ない状況になってしまいました。
●2023年1月より、10個入:700円⇒800円
 飼料代、ヒヨコ代、資材代、ガソリン代、光熱費等々の高騰が続き、
 現状の価格では、経営が成り立たなくなってしまいました。
 特に飼料代の高騰が厳しく、この1年で2~3割高のとなり、やり用がなくなってしまいました。
 値上げに伴い、確実にお客さんが減少してしまいます。
 値上げの告知にあたり、既にお止めになる方もいらっしゃいました。
 度重なるお願いで心苦しいのですが、卵のお客さんを御紹介して頂ければ幸いです。
 今後も卵の販売を続けさせて頂きたいので、御協力の程、何卒、宜しくお願い致します。

☆★☆ 我が家の自然卵の特徴 ☆★☆
(1)平飼い
(2)有精卵
(3)無投薬
(4)全て手作業をしており、愛情を込めて飼っております。
 大手の養鶏は、全て機械化され、一切、人の手で作業をしていません。
(5)餌の50%を自給(草・牧草・野菜屑を押し切りの手作業で細かくし、給餌)
(6)餌の半分を自家配合しております。
 自家配合餌の50%は、地元産の屑小麦・屑大麦・屑米・米糠を使用しております。
            ↓
 (5)(草等)+(6)(麦等)=75%の餌を地元産の餌として給餌しています。

(7)我が家の鶏の餌は、95%を国産
 大手の養鶏は、95%以上輸入飼料
(8)遺伝組み換えでない物のみ自家配合をしております。
 大手は、配合飼料に2種混(トウモロコシ・魚粉)が入っているので
 遺伝子組み換えトウモロコシが入っいてます。
(9)黄身の色は、黄色(レモンイエロー)黄色い身だから、黄身と言います。
   白い身だから、白身と言います。
 大手の卵の黄身は、オレンジ色や朱色なので、オレンジ身や朱身となり、
 卵の定義でもある黄身と白身の定義から外れ、卵モドキとなってしまいます。
(10)愛情を込めて飼っているので、肩乗り鶏です。
(11)卵パックに入っている卵は、大きさが揃っておらず、不揃いです。
(12)多分、日本一小さい卵専門。
 鶏の羽数が少ないので、1日の産卵数が少なく、御注文が多数の場合、お待たせをしてしまうかも
 しれません。御了承の程、宜しくお願い致します。
(13)洗卵をしていませんので、卵が生きた状態ですので、冷蔵庫に入れっぱなしの場合、産卵日より
1カ月くらいの期間、日持ちします。
★冷蔵庫入れてしまった卵を常温に戻すと、すぐに傷んでしまいますので、御注意下さい。
(14)匂わず鶏を飼っておりますので、卵のエグ味、臭味がありません。
 エグ味を美味しさと勘違いをしている方が本当に多いので、我が家の卵を「あっさりしている。」と表現する方が多いのです。
(15)写真のように指でつかめる卵です。
(16)周囲は、畑・田んぼ・国定公園の山々に囲まれた、自然豊かな環境で飼育しております。
(17)ユーチューブ動画(自給自足的生活の御紹介)
    https://youtu.be/7Qk_loHFANs
(18)夏は猛暑なので、卵は冷蔵庫に入れて下さい。
 有精卵は、常温でも痛まないという都市伝説がありますが、卵は生物なので常温(高温)においておけば、痛んでしまいます

tamago1

tamago2

tamago3

tamago4

tamago5

tamago6

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年3月8日

花粉症ふたたび②

昨日、今日と気温が高いので花粉症の方は辛いのでは
ないでしょうか。

鼻をかみすぎて鼻や目の周りが重だるくなったときなどにも
試してみてくださいね。

<顔のツボ>

・四白(しはく)・・・目のかゆみや目の周りの重だるさなど。
 場所:瞳孔から真下に向かって親指1本分の骨の際のへこんだところ。
 押し方:左右同時に人差し指や中指などで押します。
     じんわりと気持ち良い強さで。
20230308_093823

・太陽(たいよう)・・・頭重・目のモヤモヤなど。
 場所:眉尻と目尻の中間から親指1本分外側の凹んだところにあります。
 押し方:気持ち良い強さで両手の中指、または人差し指をツボにあてて同時に押します。
     1回押したら力をゆるめて何回か指圧します。
20230308_094013

・迎香(げいこう)・・鼻づまりや鼻炎など。
 場所:小鼻のわきのほうれい線上にとります。
 押し方:左右の人差し指または、中指を同時にツボにあて
     イタ気持ち良いくらいの強さでゆっくり押してゆっくり離します。
20230308_093959

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年3月1日

花粉症ふたたび①

おそらく去年もこの時期に花粉症のツボをご紹介した気がします。
昨日から鼻づまり、というよりは鼻水が止まりません。
午後からは頭に鍼を刺して過ごしたところ、大分楽になりました。
また、先日風の強い日に鼻水が一日出ていて、箱ティッシュ1箱
使い切った日があったのですが、鼻をかみすぎて目と鼻の周りが
重だるくなってしまい、中々寝つけませんでした。
ゴリゴリと骨に沿って指圧したところ、次の日は鼻水
も止まって重だるい痛みも取れました。
目のかゆみ、鼻水、鼻づまり・・・反応は人それぞれ違うと思いますが、
鼻をかみすぎたり、目のモヤモヤで頭重になった時に
心地よく感じる花粉症のツボをご紹介したいと思います。

<頭のツボ>
・百会(ひゃくえ)
 場所:両耳の天辺から頭の上に向かった線と正中線が交わるところ。
 押し方:中指、人差し指など押しやすい指を使って、気持ち良い強さで指圧します。
20230308_093511
 
・顖会(しんえ)
 場所:百会から指4本分前にさがったところになります。
 押し方:百会と同じ押し方。
20230308_093542

・風府(ふうふ)
 場所:後頭部の正中線上で、外後頭隆起(後頭部の骨の出っ張り)の下の
    陥凹部(へっこんだところ)になります。
 押し方:手のひらで頭の上から後頭部に向けてなでるように
おろし、親指・人差し指・中指など押しやすい指でツボを刺激します。
指を当てながら頭を後ろに倒すように動かして指圧してもよいです。
強く押しすぎないでイタ気持ちいいくらいの強さで~。
20230308_093627
  

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年2月22日

「大久保探訪」~ミラフード~

10年以上前に太極拳の仲間に紹介されてお友だちになった、
アリさんというバングラディシュ人の電気屋さんが
いるのですが、大久保にはアリさんのお友だちが
たくさんいます。

最近、よく100円のチャイを買いに行く
蓬治療所のすぐ近くにできた”ミラフード”

先日アリさんが訪ねてきたときに、
「そこの社長さんは友だちだよ~」と言っていました。

その次にまたチャイを買いに行ったときに、
ミラフードの店員さんに
「アリさんとお友だちなんですか?」
と聞いたら、
元々新大久保のイスラム横丁と呼ばれる場所にある、
スパイス屋さんの店員だったそうです。

新大久保のそのスパイス屋さんはアリさんの紹介で
蓬治療所に治療に来たこともありますよ、
と話したら
「あれ?あそこだったら、撲も行ったことあるよ」
とのこと。

そういえば太極拳道場をバングラディシュ人の集まりに
貸し出したこともあったので、その時かな?
と思い出しました。

お店には
「ミラマート」と「ミラフード」と看板が2つ
出ているのですが、チャイを売っているのは
「ミラフード」の方で、社長さんではなく、営業担当の
サラウディンモハマドさんでした。

そして、「あの小さなテーブルでご飯を食べてみたい」
と、言っていたスタッフの村松さんと、
さらに後日ランチでお店にお邪魔しました。

(とても小さなカウンターなんですが、
お店の前を通るといつも誰かいてにぎわっているので
気になっていたそうです。)

フード部門はお昼過ぎくらいから営業しています。
13時半すぎに食べに行ったらちょうどカウンターが
空いていました。

メニューにはマトンビリヤニとチキンビリヤニがありましたが、
「チキンビリヤニならばできるよ」と、言われたので
注文します。
(ビリヤニはスパイスの入った炊き込みご飯)
とても小さなキッチンで何やら調理してくれて
気になります(笑)
20230217_134623

待っている間、自撮り機能で二人で撮影を。
後ろを通る人が外国人ばかりなので
大久保らしい、その雰囲気が出るように・・・と
言いながら通りを入れて撮りますが
中々上手く撮れません(笑)
Collage_2023-02-22_17_44_07

そうこうしている間にバングラディシュ人の男性が
2名チャイを買いに来ました。
その場で飲みながらお店のモハマドさんと談笑しています。
撮影させて、とお願いして撮らせてもらいました。
20230217_134503

カタカナの看板がなければここは日本ではないみたいですね。

出来上がったチキンビリヤニは
半熟卵と柔らかいチキンが乗っていて
ホカホカ。
1676947475989

追加でチャイも注文します。

唐辛子が1本乗っていましたが、危険を感じて私は
残しました(笑)
唐辛子を食べなくてもけっこう辛さはありましたが、
あっという間に美味しく食べ終わりました。

お腹は満たされていますが、ショーケースの中の
サモサやチキンロールも気になります。
村松さんと二人でさらに追加でチキンロールを
買って半分こしました。
20230217_133859

その間もお店には持ち帰りの人やチャイを買う人が
行き交い人気店ですね。

メニューには書いてない生姜茶などを頼んでいる人もいます。

さて、食べ終わった後は「ミラマート」の方にお邪魔します。
働いている人はネパール人やパキスタン人などもいるそうです。

まずお店の前に貼ってある”ガラポン100円”とっても気になります。
なにやらくじ的なものもやっているようだけど、それがなんだか
聞くのを忘れました。
20230217_142406

ミラマートのレジにいる人はネパールの人だそうです。
日本語は苦手のようです。
Collage_2023-02-22_17_54_52

忙しく動き回っているのがおそらく社長さんですが、
忙しそうなので話かけられず。
モハマドさん曰く、ミラマートの「ミラ」とは社長さんの
お母さんの名前だそうです。

小さな店内にはハラルフードのお肉や
缶詰、たくさんのスパイス、お茶類、洗剤類、お菓子やお米、
とにかくいろんなものが売っています。
Collage_2023-02-22_17_56_37

お店の外にはモバイル系のものと野菜なども売っています。
海外送金もできるようですし、とにかく小さなお店なのに、
様々な人種向けの多岐にわたる商品が詰められていて
みていて飽きません。
20230217_142606

蓬治療所から新大久保に向かう間だけでも
(テイストはネパール系、ベトナム系とちょっと違う雰囲気も
ありますが)このようなお店が4店舗ほど順番に現れます。

また、違うお店でもバインミーなど、
フード持ち帰りをしてみたいと思います。

韓国料理や韓流ショップで有名になった新大久保ですが、
反対の大久保駅方面に歩いてみるとたった5分くらいの間に
違った異国情緒を味わえると思います。

よかったらいつもと違った雰囲気を味わいに
きてみてくださいね。〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, オススメのご飯, ブログ |

2023年2月1日

1月のイベント報告~七草がゆとお餅つき~

「七草がゆとお餅つき」

お正月休みもあったので、1月はあっという間に終わって
しまいました。今日から2月ですね。
さて、1月16日(月)は毎年1月の恒例にもなっている
七草がゆをヨモギランチの時に行いました。
いつものように院長が町田で野草を採ってきてくれました。
一部は蓬治療所の外のプランター、通称ヨモギガーデンでも
採れます。
ホトケノザとスズナは無しの七草ならぬ、五草になって
しまいましたが、その辺りはこだわらず・・・(^_-)
20230116_115816

実家が群馬の方が上州名物の焼きまんじゅうを
持ってきてくださいました。
蒸してフワフワ、その後、ちょっと焼いて、
ハケで甘い味噌のタレを塗って完成。
シンプルでとても美味しいおまんじゅうでした。
Collage_2023-02-01_17_37_51

手作りレモンケーキや、サラダなどの持ち寄りもあり、
今回も充実したランチ会となりました。
20230116_121209

IMG_20230116_121036

お久しぶりの広告屋の森田さんも奥さんと最後の方で
立ち寄ってくれて、いつもよりちょっとにぎやかでした。

そして、次の日曜日は餅つき大会です。
子ども達も10人弱、大人も入れたら入れ替わり立ち替わり
40人くらいの参加者だったでしょうか。
Collage_2023-02-01_19_18_23

杵と臼も久しぶりに使うものなので、
最初はお試しもあり、院長が町田で作った黒米ともち米を
混ぜたものでつきました。
次は筆甫のもち米で3回、最後は玄米もち米で1回つきました。
甘酒を温めて配ったり、地元が熊本の(スタジオM関係)永田君が
人吉・球磨の郷土料理つぼん汁をお雑煮として作ってくれて、
最後にはすっかり綺麗になくなりました。
Collage_2023-02-01_19_23_25

ちなみにつぼん汁にはこんな意味があるようです。

大根・・・円満に過ごせるように
人参・・・魔除け
里芋・・・人の先頭に立つ
ごぼう・・・延命長寿
豆もやし・・・まめまめしく元気に働けるように
青菜・・・名をあげる・名を残す
えび・・・背が曲がるまで共にそいとげる
いか・・・末広がり

合わせて5回ついたお餅つきですが、
保育園でやったお餅つきはほとんど餅をつく順番が
まわってこなかったというCちゃんが、
張り切ってたくさんお餅をついてくれました。
そしていつも通り、院長がつく時間が多かったのですが、
今回は保育園児たちの声援がたくさんありました。

「大沢先生カッコいい~」
「大沢先生すごい!」
と、可愛い女の子たちからの
声かけがたくさんあるので、
院長は(逆に!?)力が抜けそうになりながらも
力がわいたのではないでしょうか(笑)
Collage_2023-02-01_19_03_46

いつも仕事で鉄骨を担いでいる患者さんのNさんは
休みの日までそんなに腰を酷使したくない(笑)と、
言っていました。
さて、臼と杵を返す前に残りの一升ほどのもち米で
餅をついてしまおうか?と話しています。
2月4日(土)予定では11時~12時くらいスタートで
行う予定です。
そんなに多くはないですが、
この前は参加できなかったけど、という方も
よかったらのぞいてみてくださいね。〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

スタッフの日々の雑感ブログ~道東案内3~

「道東案内3」
※メルマガ用の文章をHPにも載せています。
 
道東といえば海産物!!
ということで、最終日は根室の街を巡りました。
根室市街地は実家のある厚床から車で30分ほどかかります。
厚床駅から“汽車”でも行けます。
余談ですが、釧路根室間を走る花咲線のことを「電車」と呼ぶと
「電車ではないから汽車ね」といつも直されます(^^;)
ディーゼルカーなので気(動)車?それとも汽車?
詳しく聞いていないので漢字はどれを当てはめているのか
よくわかりません・・・。

根室駅の前にも海産市場がありますが、
今回は義父のオススメの「魚信」さんに行きました。
20230109_095402

魚信さんは根室の街中にありました。
花咲ガニやサンマや鮭、ホタテにホッケ・・・など、
海の向こうのロシア産のものから根室産のものなどあります。
ただ獲れるのはやはり夏の方がメインなのでこの時期は
冷凍されたものが多いです。
お魚は東京で買うにも高いので来るといつも欲しくなり、
鮭やホッケなど買って帰ります。

魚市場にはいきませんでしたが、根室駅にも立ち寄りました。
珍しく駅に人が多くいて、ちょうど花咲線が到着するところでした。

駅横の観光案内所には道東のお土産が売っているので、
なんか変わったものはないかな?と物色します。
最近人気の鳥、シマエナガコーナーもあります。
Collage_2023-01-25_19_30_01

基本的に暇だからか?
お土産屋のおじさんも親戚からかかってきたのかな?
っていうようなプライベートな電話などしています(笑)

そして、根室市街にきたら、毎回寄るのが
夫の思い出のソウルフード!?
“あま太郎焼き”です。
東京に来てからもいろいろ食べたけれど、ここのが
一番美味しいのだそうです。
確かにとても美味しいですし、
毎回20個とか30個とか買う人が並んでいるので人気店です。
(あま太郎焼きは東京なら大判焼きという名称でしょうか)
Collage_2023-01-30_16_30_00 (1)

その後は特に観光地というわけではないですが、
根室の地酒「北の勝」を造る酒造、碓氷勝三郎商店を外から見学。
中は公開されていませんが、毎年北の勝の「搾りたて」というお酒が
出ると即完売する人気らしいです。
Collage_2023-01-30_16_10_39

けんちく新聞の柳田さんだったらサラッと建物の絵を描いてくれるかな。
などと思いながらスマホでけむりが出る建物を撮影。
「北の勝」はこれまた義父がお土産に持たせてくれましたが、
箱全体が道東の地図になっていて可愛いです。

根室の街は高い建物がほとんどなく、好感がもてるというか、
かわいい町です。オシャレというのでもなく、規模感が札幌などとも
違って、小さくてちょうどいいなぁといつも思います。
毎回車なので、夏に街歩きをのんびりするのもよいかな、と思いました。

それからまだ行ったことのない明治公園に行きました。
明治公園はサイロがあるというのが特徴で他はとくにない!?(夫談)
”サイロ”はカーリング娘のもぐもぐタイムで
”赤いサイロ”という北見のお菓子が有名になりました。

広々しているのでお散歩するのにちょうどよいです。
昔は明治乳業の施設だったようです。
サイロ広場には野うさぎのふんがたくさんあったので、
人のいない時間にはうさぎが跳ね回っているのかな?と思いました(*^^*)
20230109_113349360

Collage_2023-01-30_16_34_00

最後は根室のB級グルメ「エスカロップ」を
家で待つ義父の分も買って帰宅しました。
エスカロップはバターライスの上にカツレスが乗っていて
デミグラスソースのかかったワンプレート料理です。
間違いなく美味しいです♪
毎回食べるわけではないですが、せっかく来たので
エスカロップ有名店のドリアンさんで買いました。
Collage_2023-01-30_16_46_03

実家でお昼を食べたあと、帰りの釧路空港へ向かう前、
最後の最後は小さな無人駅、厚床駅に行き、撮影しました。
前回はなかったアップライトピアノが置かれていたり、
根室出身なのか?演歌歌手のポスターが貼ってあったり、
小さなベンチが可愛く並んでいたり、
汽車も来ないので誰もいないそんな厚床駅で一人スマホ撮影をしました。
アップライトピアノで“猫ふんじゃった”も弾いてみました(笑)
Collage_2023-01-30_16_27_04

Collage_2023-01-30_16_17_55
↑このベンチの配色を見ると、いつもドクターマリオという
ファミコンゲームを思い出します。

今回はメルマガ目的でワーっといろいろ周りましたが、
道東のローカルな良さ、私の文章力で伝わったでしょうか・・・(^^;
つたない文章で申し訳ありません。
これにて道東案内シリーズを終わりたいと思います。
次回は夏バージョンをお待ちください。〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年1月18日

スタッフの日々の雑感ブログ~道東案内2~

「道東案内2」
※メルマガ用の文章をHPにも載せています。

今回は2泊3日の旅でした。
最終日の飛行機を夜の便にしたので、
2日目と3日目はゆっくり時間を使えそうです。
2日目はどこに行くか?
道東の観光地といえば阿寒湖、摩周湖、屈斜路湖・・と
湖が多いのですが、冬はどこも寂しい観光地になっています。
毎回くらい摩周湖に行っているので今回湖はなしになりました。

さて、最初は中標津の「開陽台」というところに行きました。
開陽台は景色が丸く見えるよというのがウリで
ぐるっと360度?景色がよい場所です。
展望台からは根釧台地の格子状防風林というのが見えます。
Collage_2023-01-18_17_22_14

中標津空港からのアクセスもよいので、道東観光の最初に
訪れる人も多いそう(義父談)
展望台のお店は4月末から10月までの営業だそうで
展望台には登れますが、お店はしまっています。
1月の午前中に来ている人は車1~2台が入れ替わりで
訪れるくらい・・・の人の少なさです(笑)
雪の丘を軽く登りますが、途中でキタキツネと思われる足跡と
糞がありました。
Collage_2023-01-18_17_28_06

冬でも遠くまで見渡せますが、様々な景色を楽しむならば
夏の方が楽しめそうです。夏ならば夜空を見に来るのもいいかなと思います。
https://www.nakashibetsu.jp/kankou/kankou_jouhou/kaiyoudai/
 
その後は標津を通って野付半島に向かいます。
標津にはまだ行ったことのないサケの博物館“サーモンパーク”があります。
とても興味をひかれますが、残念ながらこちらも
2月~11月までの営業なのでいけませんでした(^^;

http://s-salmon.com/

ランチに標津でお蕎麦を食べて、お隣にある標津羊かんのお店で
お土産の羊かんを買います。
標津羊かんは道東のお土産の定番なのか、空港でも駅でも
スーパーでも手に入ります。シンプルな原材料で美味しい羊かんです。
20230108_140411

さて、1つ1つにたどり着くまでのドライブ時間が長いので、
野付半島に行ったら日が暮れそうです。
野付半島は左右が海になっている道東のしっぽのような半島で
鹿の群れもたくさんいます。
ところどころに写真撮影のために車を止めてカメラを構えている
人たちがいますが、ドライブをしながらでも遠くにナラワラが見えます。

ナラワラとはミズナラの原っぱが地盤沈下によって海水に浸食されて
立ち枯れた景色のことをいうそうです。
それから同じくトドマツの原っぱのなごりをトドワラというそうです。
https://www.smartmagazine.jp/hokkaido/article/12287/

野付半島のネイチャーセンターに着いたらトドワラや道東の味覚
北海シマエビなども展示されていました(^^♪

北海道でとれるイトウという大きな魚のはく製や、
道東の動物植物たちの模型やはく製、ロシアから流れてくる
漂着物など、様々な展示があります。

Collage_2023-01-18_17_36_15

ネイチャーセンター前の海の方を見ると遠くに国後島が見えます。
Collage_2023-01-18_17_32_54

義父、夫、私と各々気になる展示をじっくり見て
ネイチャーセンターを後にしました。
20230108_144718799

20230108_151932158

16時には日が暮れてしまうので、帰り道はすっかり暗くなりました。
途中、いつもインスタグラムでフォローしている
on cafe別海さんに寄り道してもらいます。
太極拳をしている人が袋に刺繍された福袋が売っているようで
気になっていたのですが、既に完売。
土熊マークのお茶を手に入れます。
IMG_20230108_174536
こちらで売られているクッキーなどの洋菓子は
北海道の原料を使ったシンプルで美味しいお菓子です。
いつもインスタグラムで美味しそうだなぁと見ています。
空港などに売っているものではないので、
ちょっとしたお土産にもオススメです。
https://www.instagram.com/oncafe_betsukai/

毎年冬にばかり訪問しているので、今度は夏に旅行を計画して、
夏の道東を楽しみたいと思います。
(冬は寒いので外の景色を楽しむにも限界が(>_<)) 最終日は根室市街地に行きますが、 またまた長くなってしまったので 次回最終回を書きたいと思います。〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2023年1月11日

スタッフの日々の雑感ブログ~道東案内1~

「道東案内1」
※メルマガ用の文章をHPにも載せています。
 
新年最初の投稿は「京都日記」や「豊島通信」のように
どこか紹介したいと思っていました。
お正月らしく、自宅近くの柴又帝釈天をレポートしようか?と
考えたのですが、タイミングを逃してしまったので今年は行かず・・・(^^;
そんなわけで3連休に北海道根室の(旦那さんの)実家に帰省したので
冬の道東を紹介したいと思います。
予め「今回はメルマガ用にあちこち行きたい!」と宣言したものの、
行ったことのない場所はほとんどなかったのですが、
道東の魅力を伝えられたらと思います。

ちなみにペットの子猫2匹は昨年猫を亡くした市川に住む友人が、
「猫ロスだから預かってもいいよ」
というのでお願いし、大人猫2匹は1日だけ兄に来てもらうように頼み、
自宅においていきました。
午前中発の羽田空港⇒釧路行きの飛行機はほぼ満席。
13時過ぎに到着した釧路空港の天気は快晴でした。
レンタカーを借りてさぁどうする?
根室市厚床駅にある実家に行くには、海沿いを行くのが一番早く、
中標津や牧場王国、別海などを通るルートは少し遠回りです。
ちなみに実家から一番近いのは中標津空港ですが、
1日1便しかないですし、予約できたことはありません。
今回は海沿いの街で牡蠣が有名な厚岸(あっけし)を通っていく
ルートにしました。
そして行ったことのない霧多布湿原もドライブしようと。
小ネタとしては、霧多布のある浜中町は
『思い出のマーニー』というジブリ映画のモデルになった町だそうです。

さて、厚岸までは1時間くらいで到着し、道の駅「コンキリエ」に立ち寄ります。
Collage_2023-01-11_16_31_50

帰るときには立ち寄ったことはあるのですが、
いつも時間が早いからか、レストランなどはやっていた試しがないものの、
今回は3つ全部の飲食店がオープンしていました。その時点で15時くらいです。
お腹は空いてるけれど、しっかり食べると晩御飯が辛いよね、と話し、
お土産屋さんの横にある軽食を買うことにしました。

生牡蠣、蒸し牡蠣、牡蠣の唐揚げ、ザンギ、ソフトクリーム、
じゃがりこならぬポテリコ!?・・・etc

カキフライは良く食べるけれど、牡蠣の唐揚げは食べたことないね、
と注文したら、なんと売り切れ。
みんな考えることは同じなんですね(^^;
蒸し牡蠣、牡蠣のクリームコロッケ、ポテリコ、
厚岸産ウィスキー入りのココア(←これは運転しない私だけ)を
注文しました。
“ポテリコ”はカルビーがサービスエリアなどで販売している、
じゃがりこ風のポテトを揚げたもののようで、二人でハマって
あっという間に食べてしまいました(笑)
Collage_2023-01-11_16_33_33

牡蠣はもちろん大きくて美味しかったです。
気づいたらもう陽が傾きかけてる、とコンキリエを出て霧多布に
向かいます。
厚岸の赤い橋を渡ると他の車はほとんどいなくなりました。
その変わりに出てきたのがたくさんのシカの群れ!
「あっシカ居た!」

「あっまたシカ居た!あぶねーあぶねー」と運転している旦那さん。

「茶色の林の中で、シカを見つけるのが早いね」

「なんか違和感を感じるんだよなぁ。」

最終的には道路の左右にぞろぞろと大群が!
道を横切るシカもいます。
毎回シカをたくさん見るので撮影を忘れましたが、
あとになってみると今回の旅では、この時が一番シカを見たのでした。
16時の時点で陽が暮れてしまったので湿原の展望台についた時には、
大きな満月が出ていました。
20230107_161818581

20230107_161603925

薄暗くて寒いので、あまり展望台には長居せずに、
今度は午前中に到着したときや、夏に来るのがまた
違ってみえてよいかな、と車に戻ります。
そのまま一路厚床に向かいました。
一度キタキツネを見かけましたが、シカとの出会いも終わり、
17時には厚床に到着します。
道中道路には、雪はほとんどなしでした。

少しお家で休んだら、この日は厚床唯一のお酒が飲める場所、
東光園という焼き肉屋で小学校の友人たちと同窓会になった、
というので一緒に参加させてもらいます。
帰省すると言ったら集まろうとなったそうです。

同窓会といってもクラスメート20名ほどの内、
5~6名参加なので4分の1の参加率!
ちなみに焼き肉屋さんは1つ上の先輩だそうです。
地元のローカルな話に混ぜてもらって
牧場経営のお友だちから、鶴と牛のおめでたい動画なども
見せてもらったり、18時~23時くらいまで!?
楽しい仲間にいれてもらいました。
ローカルもローカルな東光園の写真はスッカリ取り忘れました(^^;
次回行った時には東光園の写真も撮ってこようと思います。
焼き肉屋なんだけど、シンプルな〆のラーメンが美味しかったです。
1日目だけで長くなったので続きはまた来週にしたいと思います。
〔モ〕

カテゴリー: お知らせ, ブログ |

2022年12月30日

年末年始休業のお知らせ

12月29日(木)~1月4日(水)までお休みいたします。

neco.annai02

カテゴリー: お知らせ |

2022年12月7日

京都日記Vol.13~紅葉日記~

こんばんは。
不定期ではありますが、京都から日記をお届けしております、
みつもとですo-o

さて、今回は、お待ちかねの(?!)
京都の紅葉日記です。

10月くらいに、ある友人から、
某映画の舞台になった聖地巡礼がしたい!!
と連絡が来ました。笑
映画の中で、紅葉の京都を旅するシーンがあるらしく、
そこを巡りたいとのこと。笑
聖地巡礼…考えたこともなかったので、驚きましたが、
11月になり、各地で紅葉が見頃となったタイミングで
友人との予定も合ったため、
初☆聖地巡礼に行くことになりました。

京都駅からバスで清水寺方面へ向かおうとなりましたが…
まさかの、バスに長蛇の列!!!!!(O_O)

紅葉の季節の京都のパワーを感じました。笑

臨時バスなども出ていたため、
最後尾の看板から15分くらいでバスには乗車でき、
まず目指すは八坂庚申堂!

こちらの八坂庚申堂、正式名称は金剛寺といい、
カラフルな「くくり猿」がSNSで人気のお寺です。

この「くくり猿」は、欲望のまま行動する猿の手足を縛ることで、
わがままな自分の心を戒めるために作られたお守りだそうで、
欲を一つ我慢して、本尊の青面金剛に奉納することで、
願いを叶えてくれるといわれているそうです。
お参りする時には、残念ながらこのことを知らず、
欲望のままに願いを書いてきてしまいました(T_T)
ご本尊様に願いは届くのでしょうか…
不安です。笑笑

カラフルなくくり猿↓
1670391763826

さて、そのまま二寧坂の方へ向かい、次は高台寺です。
こちらは、1606年に豊臣秀吉の正室「北政所(ねね)」が、
秀吉を弔うために創建したお寺で、夏や秋に夜間拝観を行う寺としても有名です。
その某映画でも、主人公が夜間拝観で高台寺を訪れ、
紅葉の美しさに感動していました。
今回は日中に行きましたが、キレイに赤く染まった紅葉を見ることができました。
高台寺↓
1670391771008

1670391771345

個人的に高台寺のお気に入りの一枚。
境内に生えてたキノコに紅葉。笑
1670391771481

さて、続いては、円山公園を通り八坂神社へ。
その道中で、すやすや眠る野良猫たちを発見!!
全く警戒心なし!笑

1670391777120

八坂神社をお参りし、空腹のため、昼食をとりました。
すぐ近くのうどん屋さんに入り、
衣笠丼とかけうどんのセットを注文。
1670391781854

この衣笠丼、最近私のハマりメニューで、
家でもよく作ります。
なんたって簡単!笑
スーパーで、甘く炊いた油揚げを乾燥したものを購入したのがきっかけでした。
だし汁の中に、その油揚げを投入、
ネギを入れ、酒、砂糖、醤油、みりんなどをその日の気分で投入!笑
最後に卵でとじたら、はい出来上がり♪笑

と、急に料理コーナーになってしまいましたが、
東京にいた時はあまり馴染みのない料理だったので、
なんだかとてもお気に入りなのです(^^)

さて、話がそれましたが、
続いては南禅寺へ。
1670391786722

1670391786860

サスペンスで有名、水路閣!
1670391790510

まだまだ行きます。
続いては平安神宮神苑です。

平安神宮は何度か行ったことがあったのですが、
この神苑は全く知りませんでした(°_°)
神苑は平安神宮の大極殿背後の周囲三方に配された
南神苑、西神苑、中神苑、東神苑で構成されています。
時間的にも夕日が沈む頃で、空と紅葉と…
とてもキレイな景色が楽しめました。
紅葉と夕日 東神苑泰平閣↓
1670391795951

一日で詰め込んだとは思えないほど、
盛りだくさんの紅葉と楽しかった聖地巡礼。
約18000歩の旅でした。笑

では、またいつの日かー(^^)/~~~  (光)

カテゴリー: お知らせ, ブログ |